2008 Fiscal Year Final Research Report
The process of forming SHINTO theories in the Japanese Middle Ages
Project/Area Number |
18520071
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
History of thought
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
HIRAIZUMI Takafusa Kanazawa Institute of Technology, 基礎教育部, 教授 (20148357)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | 伊勢神道 / 外宮祭神 / 二宮兼行 / 白山信仰 / 白山神人 / 日吉社神人 / 延暦寺荘園 |
Research Abstract |
中世神道論として最初に確立した伊勢神道の成立時期について検証し、平安後期の時点で外宮の祭神が皇御孫尊に変更されている点を伊勢神道(思想)の萌芽と位置づけた。その背景には、外宮祠官の活発な関東進出などがあげられるが、一方、外宮祠官でありながら内宮遷宮に深く関与している実態も明らかにした。また、平安後期から鎌倉期にかけて、比叡山延暦寺が北陸道に寺領を獲得していく過程で、日吉社神人が北陸道の白山神人と協調しながらことをすすめていることを明らかにし、白山信仰の全国伝播に大きく貢献したことを跡づけた。
|