• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

雅楽「復元」の諸相〜20世紀における「復元」研究と演奏の視座

Research Project

Project/Area Number 18520087
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

寺内 直子  Kobe University, 国際文化学研究科, 教授 (10314452)

Keywords雅楽 / 復元 / 国立劇場 / 正倉院 / 演奏
Research Abstract

本年度は明治末から昭和初期の音楽関係の雑誌のうち、『音楽新潮』の講読、『音楽世界』『音楽界』の講読とデータベース化を進めた。『音楽世界』『音楽界』は膨大な分量のため、データベース化は現在も進行中。
また、戦前に着手され、戦後に出版された、山井基清(1885-1970)の『催馬楽訳譜』『風俗訳譜』、林謙三(1899-1976)の『雅楽-古楽譜の復元』『東アジア楽器考』、芝祐泰(1898-1982)の『五線譜による雅楽総譜』などの研究の再評価を行った。分析の結果、何をもって「復元」とするか、つまり「復元」の理念は、明治生まれの研究者、演奏者のそれと、特に、1980年代以降の流れのそれとは、質的にかなり異なることが明らかになった。現在、その結果を執筆中(6月脱稿、2009年3月刊行予定)。
一方、2007年12月に上海で行われた国際伝統音楽学会、東アジア研究部会の会議(A Meeting of Study Group for Musics of East Asia, ICTM)に参加し、明治末における雅楽に関連した新しい「日本音楽」に関する発表を行い(次ページ参照)、東アジアにおける伝統音楽の活性化に関すると意見交換を行った。2008年5月には、中国、西洋、日本における雅楽の復元研究に関するシンポジウムと、それに基づく、中国楽器での雅楽の復元演奏が予定されており、参加する予定。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Beyond the Court: A Challenge to the Gagaku Tradition in the 'Reconstruction Project' of the National Theatre2008

    • Author(s)
      TERAUCHI, Naoko
    • Journal Title

      Performing Japan: Contemporary Expressions of Cultural Identity (校正中)

      Pages: (93-125)

  • [Journal Article] 「「沈滞」と「普及」という言説:雑誌『雅楽』から知られる雅楽普及会の活動とその意義」2007

    • Author(s)
      寺内 直子
    • Journal Title

      『日本文化論年報』 10

      Pages: 47-75

  • [Presentation] To create 'Japanese music':an experiment by a gagaku musician Togi Tetteki in the beginning of the 20th century2007

    • Author(s)
      TERAUCHI, Naoko
    • Organizer
      A Meeting of Study Group for Musics of East Asia, ICTM
    • Place of Presentation
      上海音楽学院
    • Year and Date
      2007-12-21

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi