2006 Fiscal Year Annual Research Report
大正期の民間楽団に関する資料研究--楽員とレパートリーを中心に
Project/Area Number |
18520098
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo College of Music |
Principal Investigator |
武石 みどり 東京音楽大学, 音楽学部, 助教授 (70192630)
|
Keywords | 美学 / 洋楽受容 / 民間楽団 / 大正期 |
Research Abstract |
今年度は以下のように研究を実施し、成果を得た。 (1)基礎資料の収集 東洋音楽学校の関係者を中心に演奏活動に関わる新聞・雑誌記事を収集するとともに、東京芸術大学の小山作之助プログラム・コレクション、台東区立下町風俗資料館の篠原正雄資料、北斗市郷土資料館の上田仁資料の調査を行った。全国に在住する関係者の遺族に問い合わせ、現存する当時の楽譜や記録類の調査を継続している。 (2)演奏記録のデータベース化と分析 東洋音楽学校関係(東京オーケストラ団)の演奏記録については、データベース化をほぼ完了した。今後はハタノ・オーケストラ、浅草オペラ関係、活動写真館関係で演奏された楽曲についての記録を集約していく。演奏曲目の傾向分析については、その後着手する予定である。 (3)ハタノ・オーケストラに関する論文作成 ハタノ・オーケストラのメンバーと活動場所について、(1)で得た知見を基に時系列的に詳述し、その実態と功績を明らかにした。 (4)楽譜の復元と演奏 北太平洋航路の船の楽団で用いた楽譜は不完全な形でしか伝承していないが、現存する複数の曲の楽譜資料を相互に参考にすることにより、五重奏の楽譜の推測復元作業に着手した。2007年5月にはこの楽譜を用いて復元演奏を行う予定である。 (4)日本音楽会と明治音楽会について研究されている藤本寛子氏(お茶の水女子大学)、大学オーケストラと新交響楽団のレパートリーについて研究されている井上登喜子氏(東邦音楽大学)と研究会を組織する準備を進めている。
|