• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

古典古代学を基盤とした「東方予型論」の構築と可能性をめぐる研究

Research Project

Project/Area Number 18520169
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

秋山 学  University of Tsukuba, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (80231843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 佳奈子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (10302829)
Keywords東方予型論 / ビザンティン典礼 / 悉曇 / 神仏習合 / ギリシア・カトリック教会 / 廃仏毀釈 / 本地垂迹 / 他者
Research Abstract

今年度は,1)「東方予型論」の理論的支柱としてのビザンティン典礼様式・暦の研究と明確化に努めるとともに,2)「東方予型論」の展開値として,わが国における悉曇の伝承および神仏習合の現象を,ここに位置づける試みを遂行した.以下,諸論文の骨子をまとめてみる.(1)たとえば2008年初頭以降,ギリシア・カトリック教会(GK)が拡充整備の度を高めつつあるスロヴァキアでは,社会主義時代,18年間にわたり同組織への激しい迫害が行われたが,これはある意味で,わが国の習合系寺院に対して明治初期に加えられた廃仏毀釈の現象と平行している.宗教的次元における地上での理想の追求は,国家主義的な思想統制が組織面にまで及ぶとき,まずもって激しい攻撃の対象となる.(2)この揚合の「地上での理想」とは,理念的な意味での普遍的共同体(カトリック教会/仏教)のもとに,地域的な特性を活かす実践形態(ビザンティン典礼/神道儀礼)を展開しようとする主張を表す.(3)スロヴァキアのGKは,キリスト教初代教会が被った経験を20世紀において追体験したとも言われるが,もし(1)における両者の平行化が適切ならば,「本地垂迹」の現象は,日本への真なる福音到来に先立つ「東方の予型」として十分に位置づけられよう.(4)キリスト教的福音の内実が,人間のもつ「神の像」性(創世記1.26)の復興,すなわち共同体的次元・個的次元双方における「神性の許なる人性の一体化」(共同体化,=受肉)というメッセージであるとすれば,神仏習合にもこれと同様のシェーマが適用できよう.(5)肝要なのは,かつて復古神道が国家神道へと進み,領土拡張のための理論的道具と堕した過ちを繰り返さないためにも,その際の「神性」の場をつねに「他者」化しておくことである.すなわち,(2)における「普遍」の場は,つねに自らの外に求められるべきであり,その意味で人間は,不断の自己脱自を繰り返すべきだということである.

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「ビザンティン典礼における「テュピコン」の神学-修道院典礼から司教区の典礼へ-」2008

    • Author(s)
      秋山 学
    • Journal Title

      『文藝言語研究 文藝篇』 53(予定)

      Pages: 53-105

  • [Journal Article] 「スロヴァキアの春-『東方教会法典』の規定と現代の「殉教者」たち-」2008

    • Author(s)
      秋山 学
    • Journal Title

      『比較文化研究』 4(予定)

      Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ビザンティン典礼暦から読む旧・新約聖書-古代学の源泉としての「メノロギオン」-」2007

    • Author(s)
      秋山 学
    • Journal Title

      『文藝言語研究 文藝篇』 52

      Pages: 1-38

  • [Presentation] Krisztus mint egyetlen kozvetito Aranyszaju Szent Janosnal2007

    • Author(s)
      AKIJAMA Manabu
    • Organizer
      A Magyar Patrisztikai Tarsasag VII. konferenciaja("Aranyszaju Szent Janos: munkassaga, koraes hatasa", 2007. junius 28-junius 30)
    • Place of Presentation
      Kecskemet, Piarista Iskola, Hungary
    • Year and Date
      2007-06-29
  • [Presentation] 「システィナ礼拝堂をめぐるローマ教皇史の150年(15/16世紀)-典礼と暦を中心に-」2007

    • Author(s)
      秋山 学
    • Organizer
      第31回地中海学会大会シンポジウム「二つのシスティーナ礼拝堂」
    • Place of Presentation
      徳島県鳴門市大塚国際美術館
    • Year and Date
      2007-06-24
  • [Presentation] 「『アエネイス』におけるアスカニウス像の意味」」2007

    • Author(s)
      秋山 学
    • Organizer
      日本西洋古典学会第58回大会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2007-06-03
  • [Book] 『テクストたちの旅程-移動と変容の中の文学-』146-166頁「慈雲『南海寄帰内法伝解纜鈔』の現代的意義-「動詞語根からの古典古代学」に向けて-」2008

    • Author(s)
      秋山 学
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      花書院(所収)
  • [Book] 『テーマで読む源氏物語論 第三巻 歴史・文化との交差/語り手・書き手・作者』(頁)「『河海抄』の『源氏物語』」2008

    • Author(s)
      秋山 佳奈子
    • Publisher
      勉誠出版(所収)(未定)
  • [Book] 『哲学の歴史』2「帝国と賢者 古代II 地中海世界の叡智」569-602頁「ボエティウスと古代世界の終焉」2007

    • Author(s)
      秋山 学
    • Total Pages
      670
    • Publisher
      中央公論新社(所収)
  • [Book] 『哲学の歴史』2「帝国と賢者 古代II 地中海世界の叡智」607-608頁「初期キリスト教と古代思想」2007

    • Author(s)
      秋山 学
    • Total Pages
      670
    • Publisher
      中央公論新社(所収)
  • [Book] 『講座源氏物語 第四巻 鎌倉・室町時代の源氏物語』143-165頁「古注釈・梗概書」2007

    • Author(s)
      秋山 佳奈子
    • Total Pages
      317+22
    • Publisher
      おうふう(所収)

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi