• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

モダニズム芸術における米ソ文化交流の軌跡と黒人知識人の中心性

Research Project

Project/Area Number 18520180
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

新田 啓子  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 助教授 (40323737)

Keywordsアメリカ合衆国 / ソヴィエト連邦 / アイデンティティ / 黒人 / 社会批判 / モダニズム / 文化的抵抗 / 日米比較
Research Abstract

平成18年度は予定通り、1920年代の黒人知識人たちは、何を意図してソ連を訪れたのか、また何を目論んでロシア文化に接触しそこから何かを学ぼうとしていたのかという問題を、Paul RobesonとLangston Hughesの二人に絞って検証した。とりわけMartin Dubermanの先行研究により、Robesonがソ連高官との個人的交友関係から模索していたのは、当時のソ連でより体系的に理論化されていたかに見えた「民衆」の演じ方であることが、明らかとなった。一方Langston Hughesについては、ソ連のみならず、スペインや中国の革命に関する随筆を多数残していたことが、近年ミズーリ大学出版局から刊行された全集などを通じて明らかとなった。New MassesやInternational Literature、アメリカ共産党の機関誌に発表されたそれらの論文は、彼がその特異な「越境的」知性を、徹底した反資本主義・反帝国主義・反人種主義的市民理念によって練り上げたことを暗示している。またそれらは、60年代に至る長い人生を送ったDuBoisやJosephine Baker等、大西洋を行き来した芸術家/運動家の思想とも呼応し合っている。
一方、そうした基礎的リサーチと並行して、平成18年度は日米多分野の研究者との交流を通し、このテーマから方向付けられる新たなパースペクティヴを得ることになった。それは、上述したような黒人左翼の文化交流に関する知見が開く、いくつかの日本の社会派作品についての解釈、並びにより広い意味での社会批評に対する新たな理解の可能性である。こうした可能性を模索するため、11月〜2月にかけては、沖縄文学者、米国アメリカ研究者、現代美術評論家と討議を重ねるとともに、年度を通じて、日本の文化作品についての学術論文を作成した。こうした準備作業は、平成l9年度以降の成果発表を目指して、黒人モダニズム研究の側面との有機的関係の下に練り上げられる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ウラミズモが国家であることの教訓2007

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      現代思想 35巻4号

      Pages: 169-177

  • [Journal Article] フェミニズム批評と文学研究2007

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      英語青年 153巻1号

      Pages: 14-16

  • [Journal Article] 生き地獄という名のユートピア2006

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      ユリイカ 38巻7号

      Pages: 165-177

  • [Journal Article] 主体的倫理と倫理的行為体2006

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      現代思想 34巻12号

      Pages: 227-235

  • [Book] シリーズ・アメリカ研究の越境1 アメリカの文明と自画像(上杉忍, 巽孝之編 分担執筆 pp. 207-232)2006

    • Author(s)
      新田啓子(共著)
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi