• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Final Research Report

The Centrality of African American Intellectuals to the U.S.-Soviet Cultural Exchange in the Era of Artistic Modernism

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18520180
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field ヨーロッパ語系文学
Research InstitutionRikkyo University (2007-2009)
Hitotsubashi University (2006)

Principal Investigator

NITTA Keiko  Rikkyo University, 文学部, 准教授 (40323737)

Project Period (FY) 2006 – 2009
Keywordsアメリカ合衆国 / ソヴィエト連邦 / モダニズム / 黒人 / 文学批評 / 越境文化 / ハーレム・ルネサンス / 民族意識
Research Abstract

This study has clarified the cultural and artistic connections between the United States and Soviet Russia, particularly ones that African American artists/intellectuals led from the 1920s to the 1960s. The detailed findings regarding such initiatives testify to a unique subject position of the Renaissance artists. Existing researches have demonstrated that their aesthetic subjectivity was inescapably under the colonial as well as commercial influences of white patrons. My study has, on the other hand, substantiated their contradictory independence, by which they tested the validity of their aesthetic concerns through their own international exchanges. Since the present study has verified the strain of activity up to the era of Cold War and Civil Rights Movement, a new dimension of the Harlem Renaissance's political initiative is at the same time authenticated.

  • Research Products

    (25 results)

All 2009 2008 2007 2006 Other

All Journal Article (15 results) Presentation (5 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アメリカのプロファイル-文学研究へのアプローチ第9回race2009

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      Web英語青年 第155巻第10号

  • [Journal Article] アメリカのプロファイル-文学研究へのアプローチ第8回the Soviet Union2009

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      Web英語青年 第155巻第9号

      Pages: 17-28

  • [Journal Article] (3)新田啓子「アメリカのプロファイル-文学研究へのアプローチ第7回affect (2)2009

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      Web英語青年 第155巻第8号

      Pages: 11-20

  • [Journal Article] アメリカのプロファイル-文学研究へのアプローチ第6回affect (1)2009

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      Web英語青年 第155巻第7号

      Pages: 14-23

  • [Journal Article] アメリカのプロファイル-文学研究へのアプローチ第5回mobility2009

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      Web英語青年 第155巻第6号

      Pages: 15-26

  • [Journal Article] Somebody's Watching Me-大衆性とメランコリー2009

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      現代思想 第37巻第11号

      Pages: 58-63

  • [Journal Article] アメリカ解読-資料探訪第8回Zora Neale Hurston, selections from Negro (1934)2008

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      英語青年 第154巻第8号

      Pages: 26-29

  • [Journal Article] アメリカ解読-資料探訪第7回Jean Toomer, Cane (1923)2008

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      英語青年 第154巻第7号

      Pages: 20-23

  • [Journal Article] アメリカ解読-資料探訪第6回Edmund Wilson, Axel's Castle: A Study in the Imaginative Literature of 1870-1930 (1931)2008

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      英語青年 第154巻第6号

      Pages: 26-29

  • [Journal Article] アメリカ解読-資料探訪第5回Constance Rourke, American Humor: A Study of National Character (1931)2008

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      英語青年 第154巻第5号

      Pages: 34-37

  • [Journal Article] アメリカ解読-資料探訪第4回Malcolm Cowley, Exile's Return (1934)2008

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      英語青年 第154巻第4号

      Pages: 38-41

  • [Journal Article] アメリカ解読-資料探訪第3回selected writings of Carl Van Vechten, 1916-19262008

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      英語青年 第154巻第3号

      Pages: 36-39

  • [Journal Article] アメリカ解読-資料探訪第1回Henry James, The American Scene (1907)2008

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      英語青年 第154巻第1号

      Pages: 42-45

  • [Journal Article] フェミニズム批評と文学研究2007

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      英語青年 第153巻第1号

      Pages: 14-16

  • [Journal Article] 主体的倫理と倫理的行為体2006

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      現代思想 第34巻第12号

      Pages: 227-35

  • [Presentation] 混血の情動-自我と宿命の狭間にて2009

    • Author(s)
      新田啓子
    • Organizer
      日本ウィリアム・フォークナー協会第12回全国大会
    • Place of Presentation
      大学コンソーシアムあきたカレッジプラザ
    • Year and Date
      2009-10-09
  • [Presentation] 黒いモダニズムと政治からの出口2008

    • Author(s)
      新田啓子
    • Organizer
      第47回日本アメリカ文学会全国大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] Autumn Hearts/「愁」, or, Poetics of memory and Oblivion2008

    • Author(s)
      Keiko NITTA
    • Organizer
      レイ・チョウコロキウム
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2008-07-31
  • [Presentation] Response to Senaha Eijun: Reading Hybridity at a Time Out of Joint2008

    • Author(s)
      Keiko NITTA
    • Organizer
      Nagoya American Studies Summer Seminars 2008
    • Place of Presentation
      Nanzan University
    • Year and Date
      2008-07-27
  • [Presentation] アメリカ文化・国家と恐怖テロはどこにあるのか2006

    • Author(s)
      新田啓子
    • Organizer
      第78回日本英文学界全国大会
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2006-05-21
  • [Book] アメリカン・テロル-内なる敵と恐怖の連鎖2009

    • Author(s)
      下河辺美知子編、新田啓子, 他10名分担執筆
    • Total Pages
      117-38
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] ブラック・ノイズ2009

    • Author(s)
      トリーシャ・ローズ著、新田啓子訳
    • Total Pages
      361+xxi
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] ジェンダー研究のフロンティア第5巻欲望・暴力のレジーム2008

    • Author(s)
      竹村和子編、新田啓子, 他10名分担執筆
    • Total Pages
      124-41
    • Publisher
      作品社
  • [Book] シリーズ・アメリカ研究の越境1アメリカの文明と自画像2006

    • Author(s)
      上杉忍、巽孝之編、新田啓子, 他10名分担執筆
    • Total Pages
      207-32
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Remarks] 「アメリカのプロファイル-文学研究へのアプローチ」(2009年4月~現在)研究社電子書籍『Web英語青年』連載URL

    • URL

      http://www.kenkyusha.co.jp/modules/03_webeigo/

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi