• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Self-evaluation Report

Research on the linguistic characteristics of the Old Russian Literary Language in its last embryonic stage

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18520239
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field ヨーロッパ語系文学
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

IWAI Noriyuki  Meiji University, 文学部, 教授 (60193710)

Project Period (FY) 2006 – 2009
Keywords古代ロシア語 / ルシズム / 古代教会スラブ語 / ムスチスラフ福音書 / アルハンゲリスク福音書
Research Abstract

古代ロシア文語の萌芽期の最終段階あるいは成長期の初期段階を、「イーゴリ遠征物語」出現以前の12世紀初頭と措定し、1115年成立の「ムスチスラフ福音書」のテクストを対象として、その言語的特徴を明らかにする。萌芽期の前・中期における東スラブ語化の個別的・一回的生起からカテゴリカルな生起への変容プロセスが進行していると予測され、この点を特に追求する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 〓か〓か-「ムスチスラフ福音書」における〓の場合-2009

    • Author(s)
      岩井憲幸
    • Journal Title

      明治大学教養論集 通巻426号

      Pages: 133-175

  • [Journal Article] 「ムスチスラフ福音書」における重出テクストの問題-ヨハネ伝の場合-2008

    • Author(s)
      岩井憲幸
    • Journal Title

      明治大学教養論集 通巻426号

      Pages: 133-175

  • [Journal Article] 「ムスチスラフ福音書」における重出テクストについて-マタイ伝の場合-2007

    • Author(s)
      岩井憲幸
    • Journal Title

      明治大学文学部紀要「文芸研究」 101

      Pages: 25-42

  • [Remarks] 服部文昭、林田理恵著『ロシア語のアスペクト』(書評)、「ロシア語ロシア文学研究」、第40号、pp.97-99、2008年、査読有

  • [Remarks] 服部文昭、近代ロシア語誕生への道-東スラヴ族の文章語誕生から近代ロシア語の萌芽まで-、『近代ロシア語萌芽期における動詞時制・アスペクト体系の研究』、pp、1-14、2007年、査読無

  • [Remarks] 服部文昭、ロシア語動詞のアスペクトと時制について-近代ロシア語萌芽期にいたる道-、『近代ロシア語萌芽期における動詞時制・アスペクト体系の研究』、pp.15-32、2007年、査読無

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi