2008 Fiscal Year Final Research Report
The Attitude of Hong Kong novelists and poets in 1930s and 1940s towards Japanese and Chinese Literature
Project/Area Number |
18520256
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Literatures/Literary theories in other countries and areas
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
NISHINO Yukiko Ibaraki University, 人文学部, 准教授 (40262357)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | 香港文学 / 中国近現代文学 / 日本近代文学 / 日中交流史 |
Research Abstract |
本研究では、日中戦争期とその前後の時期、つまり1930年代から1940年代、日本、中国、香港の文学者がどのように交流し、創作を行ったか、特に香港での交流を中心に、資料を収集し、整理を行った。研究の対象を詩人や詩の創作に絞り、日本の文学者では詩人の草野心平を軸に研究と考察を行った。またこの時期に上海から香港に移り住み、創作活動を行った「現代派」の詩人・戴望舒について、作品の手法・技法という面での影響だけでなく、文学者としての精神や彼の行動、存在が後の香港の文学者にとって重要な意味を持ったことを確認した。香港における詩の創作のその後の展開については研究を継続し、まとめていきたいが、日中戦争期の香港における文学者の交流、状況を明らかにすることで、「文学空間」としての香港の意味がより詳細に見えてきたと考えている。
|