• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

表音文字による中国語書写の歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 18520264
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高田 時雄  Kyoto University, 人文科学研究所, 教授 (60150249)

Keywords中国語 / 表音文字 / ローマ字 / チベット文字
Research Abstract

本研究は中国語と漢字との関係の本質を探り、その問題について初歩的な解答を与えるため、表音文字による中国語書写の歴史を辿り、言語的及び社会的両面からその特質を考察することを目的とする。この目的を達成するため本研究では、資料として一定のコーパスを確保し得る諸事象について、それぞれの歴史的経緯を検証したいと考えている。本年度は次のような研究成果を得た。
(1) 9・10世紀敦煌におけるチベット文字使用につき、再検証を行い、チベット文字書写「長卷」の文字単位索引を作製した。
(2) またプロテスタント宣教師のもたらしたローマ字使用について、台灣台南市の長榮中學、台南神學院、國家台灣文學館において収集した豊富な材料の整理を進め、資料の草目を作製した。また宣教師の伝記や報告から教会ローマ字関連の記述を抜きだし、資料彙編を編纂した。また自身の所蔵する教会ローマ字資料の整理を行い、「映日書屋所蔵〓南語教会羅馬字文献目録」(未定稿)を作り、WEBで公開した。http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~takata/LuomaziCata.pdf
(3) 昨年度、中国甘肅省南部の回族地域の中心地である臨夏のモスクにおいて収集した小兒錦資料の整理を行い、四川など他の地域の小兒錦資料、またドゥンガン族の伝えたアラビア文字資料などとの比較に基づく方言学的な分析を進めた。
(4) 新たな視点として唐代のインド文字使用に関わる研究の端緒を得るため、玄奘の大唐西域記のテキスト研究を行い、それに関する論文を執筆し、また研究発表を行った。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 李傍と白堅(補遺)2008

    • Author(s)
      高田時雄
    • Journal Title

      敦煌寫本研究年報 2

      Pages: 185-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 京都興聖寺現存最早的《大唐西域記》抄本2008

    • Author(s)
      高田時雄
    • Journal Title

      敦煌研究 108

      Pages: 47-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大唐三蔵玄奘法師表啓に閤する-問題-玄奘と長命婆羅門2008

    • Author(s)
      高田時雄
    • Journal Title

      佛教文献と文學-日座共同ワークショップの記録2007

      Pages: 219-230

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高宗期における『西域記』テキストの變改について-日本古抄本による検讃2008

    • Author(s)
      高田時雄
    • Organizer
      國際佛教學大學院大學學術フロンティア「奈良平安古寫経研究據鮎の形成」主催國際シンポジウム「漢譯佛典研究の新時代」
    • Place of Presentation
      國際佛教學大學院大學
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Presentation] 『大唐西域記』巻第十一増入部分小考2008

    • Author(s)
      高田時雄
    • Organizer
      「佛教文献與文學」國際學術研討會
    • Place of Presentation
      台湾高雄佛光山
    • Year and Date
      2008-10-25
  • [Presentation] Paul Pelliot's contribution to Sinology as viewed by Japanese Scholars2008

    • Author(s)
      TAKATA Tokio
    • Organizer
      Colloque "Paule Pelliot (1878-1945). De l'histoire ala l'egende"
    • Place of Presentation
      College de France, Paris
    • Year and Date
      2008-10-02

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi