• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

異文化理解と偏見 キプリング、ハーン、ロティ、クローデル、ウェーリーの場合

Research Project

Project/Area Number 18520275
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionToyo Gakuen University

Principal Investigator

河島 弘美  東洋学園大学, 人文学部, 教授 (40245329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平川 祐弘  大手前大学, 文学研究科, 教授 (80012368)
土谷 直人  東海大学, 文学部, 教授 (60147113)
牧野 陽子  成城大学, 経済学部, 教授 (70165687)
劉 岸偉  東京工業大学, 外国語教育センター, 教授 (30230874)
橋本 順光  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (80334613)
Keywords比較文学 / 異文化 / 西洋化 / ハーン / 比較文化
Research Abstract

今年度は、3回の研究会、及び全員1回ずつの出張によって、各自のテーマについて考察を深めると共に、お互いの研究成果について討議を重ねる一年となった。2006年7月1日、グループ第1回の会合では、今年度の計画を立てた後、平川が「明治の啓蒙期にお化けはどこへ消えたのか_渋沢、福沢、チェンバレン、ハーンのもののけ"Shinto ghosts"についての見方」と題する90分の発表を行った。この成果は間もなく『文学界』9月号に発表された。2007年2月4日〜7日には、遠野・花巻への調査研究旅行を実施、柳田国男、宮澤賢治ゆかりの土地を検証し、2人とラフカディオ・ハーンとの影響関係、及び三者に共通する、民俗学的視点と異文化への関心について討議した。また、この機会を利用して、第2回研究発表会を2月4日「柳田国男とラフカディオ・ハーン」と題して牧野が、第3回研究発表会を2月6日「シュレイデルの『日本と日本人』について」と題して土谷が行った。いずれも90分を越す発表で、「異文化理解と偏見」の考察に寄与するところ大であった。一方、橋本は2月3日〜18日イギリスに出張し、ロンドン大英図書館での文献調査及びランカスター大学でのジョン・マッケンジー教授との意見交換を行った。この出張での収穫は、来年度早々の研究会で発表されると共に、論文にまとめられる予定である。以上が平成18年度の主な研究実績である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] "Who is Fu Manchu? : the Yellow Peril in Britain 1895-19132007

    • Author(s)
      橋本 順光
    • Journal Title

      Yellow Peril : Collection of British Novels 1895-1913 vol.1

      Pages: v-xxxii

  • [Journal Article] 物の怪2006

    • Author(s)
      平川 ?弘
    • Journal Title

      文学界 9月号

      Pages: 10-12

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi