• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

話しことば談話における文法的機能語の語用標識化

Research Project

Project/Area Number 18520296
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤井 聖子  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (70165330)

Keywords語用標識化(文法化) / 語用標識 / 文法的機能語 / 接続形態素 / 引用標識 / 「談話と文法」 / 構文理論 / 用法依拠モデル
Research Abstract

本研究は、日本語と英語の談話における心的態度表意メカニズムを、実際の談話データの分析を通して明らかにし、その機能と表意手段の文法を、「語用標識化」の観点から動的に探究することを目的とする。本研究課題で特に着目するのは、典型的な「文法化」現象のさらに先に起こってくる現象、すなわち、「文法的機能語」が、本来の統語的特質を多少薄め、語用論的機能を強化し、話者の命題態度および発話態度の表意手段として使用され「語用標識」として定着する言語現象である。本研究では、この言語現象を、「語用標識化」とよぶ。この事例研究として、特に、(1)節と節を繋いで複文を作る接続形態素、(2)「と」で標識される引用節(句)構文の記述を中心に分析してきている。
平成20年度は、構文理論Construction Grammar、および、フレーム意味論・フレームネットに基づく構文・語彙の複合的分析の枠組みに関するこれまでの考察を継続しつつ、談話データを用いた構文および語彙の複合的分析・記述の事例研究を進めた。談話データ構築に関しては、子供の言語習得の縦断的談話データの収集、転記、データベース化の作業を継続した。
具体的な成果発表としては、主に下記を行った:
(1)本研究において着目して考察している「文法的機能語の語用標識化」に関して、下記公刊論文(1)において、「語用標識化」の位置づけの概要とその事例研究(当為的モダリティの場合)を示し、類例(引用節、発話末の「みたいな」の引用用法、等)を概説した。
(1)藤井聖子2009.「話しことばの談話データを用いた文法研究一話し言葉で構文機能が強化する?一「一ないと」「一なきゃ」「一なくちゃ」の文法」長谷川寿一・伊藤たかね・C.ラマール(編)『心とことば-進化と認知科学のアプローチから』,129-151.東京大学出版会2008.
(2)複文(特に条件構文)における話者の認識的態度(epistemic stance)の表出・標識メカニズムに関して、下記論文(2)を国際言語学者会議において発表し、論文集において公刊した。
(2)Fujii, Seiko. 2009. Modality, tense and aspect in Japanese conditionals. Current Issues in Unity and Diversity of Languages. [Collection of the papers selected from the CIL 18, held at Korea University in Seoul, on July 21-26, 2008]
(3)語彙と構文の複合的分析・記述の事例研究として、所謂引用助詞「と」が標識する構文の様々な用法・機能に関してコーパスを用いて分析し、下記論文(3)を公開ワークショップで発表し報告書で公刊した。
(3)藤井聖子2009.「所謂引用助詞「と」が標識する構文の用法再考-フレーム・フレーム要素・フレーム間関係の観点から-」『特定領域研究「日本語コーパス」平成20年度公開ワークショップ(研究成果発表会)予稿集』213-220.

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「日本語コーパス」における語彙のジャンル別特徴-クラスター分析とフレームの観点から-2009

    • Author(s)
      内田諭・藤井聖子
    • Journal Title

      言語処理学会第15回年次大会発表論文集 15

      Pages: 442-445

  • [Journal Article] 支援動詞構文における事態性名詞と動詞との項共有と連結性:『日本語コーパス』を用いた分析2008

    • Author(s)
      藤井聖子・上垣渉
    • Journal Title

      日本言語学会第136回大会予稿集 136

      Pages: 432-437

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フレーム間関係を用いた日英語の語彙分析-「伝達」「判断」フレームの場合-2008

    • Author(s)
      藤井聖子・内田諭
    • Journal Title

      言語処翠学会第15回年次大会発表論文集 15

      Pages: 530-533

  • [Presentation] 所謂引用助詞「と」が標識する構文の用法再考-フレーム・フレーム要素・フレーム間関係の観点から-2009

    • Author(s)
      藤井聖子
    • Organizer
      特定領域研究「日本語コーパス」平成20年度公開ワークショップ(研究成果発表会)
    • Place of Presentation
      東京(東京工業大学)
    • Year and Date
      2009-03-16
  • [Presentation] フレーム間関係を用いた日英語の語彙分析-「伝達」「判断」フレームの場合-2009

    • Author(s)
      藤井聖子・内田諭
    • Organizer
      言語処理学会第15回年次大会
    • Place of Presentation
      鳥取(鳥取大学)
    • Year and Date
      2009-03-04
  • [Presentation] 「日本語コーパス」における語彙のジャンル別特徴-クラスター分析とフレームの観点から-2009

    • Author(s)
      内田諭・藤井聖子
    • Organizer
      言語処理学会第15回年次大会
    • Place of Presentation
      鳥取(烏取大学)
    • Year and Date
      2009-03-04
  • [Presentation] Constructions for measurement and comparison in Japanese and English2008

    • Author(s)
      Hasegawa, Y., K. Ohara, S. Fuiii, R. Lee-Goldman & C. J. Fillmore
    • Organizer
      the fifth International Conference on Construction Grammar (ICCG5)
    • Place of Presentation
      Austin,. U.S.A.
    • Year and Date
      2008-09-28
  • [Presentation] The antecedent-only conditional constructions2008

    • Author(s)
      Fuiii, Seiko
    • Organizer
      the fifth International Conference on Construction Grammar (ICCG5)
    • Place of Presentation
      Austin,. U.S.A.
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Presentation] Modality, tense and aspect in Japanese conditionals2008

    • Author(s)
      Fuiii, Seiko
    • Organizer
      the 18th International Congress of Linguistics
    • Place of Presentation
      Korea University, Seoul
    • Year and Date
      2008-07-21
  • [Presentation] 支援動詞構文における事態性名詞と動詞との項共有と連結性:『日本語コーパス』を用いた分析2008

    • Author(s)
      藤井聖子・上垣渉
    • Organizer
      日本言語学会第136回大会
    • Place of Presentation
      東京(東京大学)
    • Year and Date
      2008-06-22
  • [Book] Modality, tense and aspect in Japanese conditionals, Current Issues in Unity and Diversity of Languages.2009

    • Author(s)
      Fuifi, Seiko
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      CD-ROM韓国言語学会
  • [Book] 「所謂引用助詞「と」が標識する構文の用法再考-フレーム・フレーム要素・フレーム間関係の観点から-」『特定領域研究「日本語コーパス」平成20年度公開ワークショップ予稿集』2009

    • Author(s)
      藤井聖子
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      国立国語研究所
  • [Book] 「話しことばの談話データを用いた文法研究:話し言葉で構文機能が強化する?」長谷川寿一・伊藤たかね・C.ラマール(編)『心とことば-進化と認知科学のアプローチから』2008

    • Author(s)
      藤井聖子
    • Total Pages
      23
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi