• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

現代アイルランド語のチェイン構造の解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18520303
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

牧 秀樹  岐阜大学, 地域科学部, 助教授 (50345774)

KeywordsIrish / COMP Alternation / chain / movement / VSO / word order / binding / resumptive pronouns
Research Abstract

アイルランド語には、補文標識(COMP)が3種類存在する(go 'that,' aL (direct relative marker), and aN (indirect relative marker))。また、移動が関与すれば、痕跡(trace)が残り、そうでなければ、残余代名詞(resumptive pronoun)が現れる。今回の調査では、COMPが3つある例文を検証し、どの組み合わせが可能であるか調査した。(アイルランド語には、3つの主要な方言があるが、今回の調査では、問題を明確にするために、データは、Ulster方言からのものに限定した。また、今回の調査では、関係節とwh-疑問文を調査し、中でも、argument operator/argument wh-phraseを含む文のみに焦点をあてた。この報告書では、スペースの制限により、関係節における補文標識交替に限定する。)COMPが3種類あり、それが生じうる箇所が3箇所あり、また、チェインの最後尾が、traceかresumptive pronounかの2種類あるので、論理的組み合わせは、(COMP1,COMP2,COMP3,trace (t)/resumptive pronoun (rp))のチェインにおいて、3x3x3x2=54通りある。
1 まず、チェインの最初の要素(COMP1)が、goである例文は、全て非文であるので、54通りの中、18通りは、不可能で、残りは、36通りとなる。
2 その中、(COMP3,t/rp)の関係が、(aL, rp)、(aN, t)、(go, t)の場合は、全て非文となるので、2x3x1x1=6が3セットとなり、18通りが非文となる。したがって、残りは、18通りとなる。
3 その中で、(aL, go, aL, t)が非文となるので、残りは、17通りとなる。
したがって、今回の調査では、以下の17通りのチェインが関係節形成において可能であることが分かった。可能なチェイン構造(以下では、rpをitとして示す。)
1.(aL, aL, aL, t) 2.(aL, aL, aN, it) 3.(aL, aL, go, it) 4.(aL, aN, aL, t) 5.(aL, aN, aN, it) 6.(aL, aN, go, it) 7.(aL, go, aN, it) 8.(aL, go, go, it) 9.(aN, aL, aL, t) 10.(aN, aL, aN, it) 11.(aN, aL, go, it) 12.(aN, aN, aL, t) 13.(aN, aN, aN, it) 14.(aN, aN, go, it) 15.(aN, go, aL, t) 16.(aN, go, aN, it) 17.(aN, go, go, it)
この中で、中でも、3.(aL, aL, go, it)と8.(aL, go, go, it)のチェインは、これまで、学術論文では、可能なチェインとして報告されておらず、今回の調査で初めて分かったものである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Theme Goal Construction in Modern Irish2007

    • Author(s)
      Maki Hideki, Donall P. O Baoill
    • Journal Title

      JELS. (Papers from the 24th Conference of the English Linguistic Society of Japan) 24

      Pages: 101-110

  • [Journal Article] The Nominative/Genitive Alternation in Multiple Nominative Constructions in Japanese : A Preliminary Statistical Analysis2007

    • Author(s)
      Maki, Hideki, Tamami Morishima, Kazuya Tsubouchi
    • Journal Title

      Nanzan Linguistics 3

      Pages: 98-122

  • [Journal Article] The Syntax of Subject Honorifics In Japanese2006

    • Author(s)
      Niinuma, Fumikazu, Hideki Maki
    • Journal Title

      Proceedings of the 133rd Meeting of the Linguistic Society of Japan 133

      Pages: 135-140

  • [Book] "Honorifics in Japanese" in English and Grammar : A Festschrift for Hidekazu Suzuki on the Occasion of His Sixteeth Birthday2007

    • Author(s)
      Mizokoshi, Akira et al.(eds.) Niinuma, Fumikazu, Hideki Maki
    • Total Pages
      315-326
    • Publisher
      Kaitakusha

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi