• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

談話理解モデルを利用した日英語名詞句の分布と選択にかかわる語用論的研究

Research Project

Project/Area Number 18520306
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

吉田 悦子  Mie University, 人文学部, 准教授 (00240276)

Keywords語用論 / 指示表現 / 談話 / 計算言語学
Research Abstract

19年度の達成目標は、初年度の言語分析に基づき、談話構造の階層性を記述し、指示表現と談話の大局的な整合性とのかかわりを実証することである。さらに、談話における日英語の名詞句の振る舞いには共通した現象があり、談話の整合性に貢献していうことをセンタリング理論を拡張したキャッシュモデルを援用することによって明らかにすることである。
まず、日本語対話データ8対話分に加えて英語の対話データ8対話分に関して英語名詞句と日本語名詞句との対応関係の分析(吉田2006.3.;吉田2006.11)を詳細に検討した結果、談話における日英語の名詞句の振る舞いには共通した現象があり、談話の整合性に貢献していることが明らかになった。つまり、日英語の両方において、(ゼロ)代名詞よりはむしろ名詞句(裸名詞)こそが談話の整合性と有機的に結びっいており、談話の整合性は、文法や語順に基づく規則性よりはむしろ談話の相互作用性や顕在性の認識という語用論的機能に影響をうけている。この成果については、スウェーデンでの第10回国際語用論学会にて7月に発表した。さらに談話の相互作用性と指示表現パターンとの関連性や、名詞句と節構造が談話展開に及ぼす影響について考察し、分析結果を報告した(Yoshida 2007)。また、最終年度への橋渡し的な研究として、異なるコーパスを分析対象とした研究(駒田・吉田2008;竹井・吉田2008)や指示関係のアノテーションシステムの検討(吉田・谷村2008)をおこなった。これら一連の研究は、センタリング理論を拡張した実証的研究として意義があるだけでなく、ゴーパスデータから談話構造を読み解く試みを示すものとして重要である。
最終年度は「日本語話し言葉コーパス」より4対話分とBNCおよびICE・GBにおける対話データのうちそれぞれ2対話分、計8対話を抽出し、地図課題対話コーパスの生起パターンと比較し、話しことばにおける一般化された現象としてとらえられるかどうかの可能性を探る予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 「日本人英語学習者コーパスを利用した照応表現と談話の一貫性の考察」2008

    • Author(s)
      駒田 ゆき子・吉田 悦子
    • Journal Title

      『言語処理学会第13回年次大会発表論文集』

      Pages: 444-447

  • [Journal Article] 「同一指示関係を記述するためのアノテーションモデルの検討-MUC7とMATEを比較して」2008

    • Author(s)
      吉田 悦子・谷村 緑
    • Journal Title

      『言語処理学会第13回年次大会発表論文集』

      Pages: 440-443

  • [Journal Article] 「コーパス分析による照応表現の収集とその教育的活用」2008

    • Author(s)
      竹井 光子・吉田 悦子
    • Journal Title

      『言語処理学会第13回年次大会ワークショップ「教育・学習を支援する言語処理」論文集』

      Pages: 23-26

  • [Journal Article] Sentences as interaction: the function of conditional clauses and its implication in dialogic discourse2007

    • Author(s)
      Etsuko Yoshida
    • Journal Title

      PLAA (the Poetics and Linguistics Association) 2007 Proceeding Online

      Pages: Http://www.pala.ac.uk/re

  • [Presentation] 「コーパス分析による照応表現の収集とその教育的活用」2008

    • Author(s)
      竹井 光子・吉田 悦子
    • Organizer
      言語処理学会第14回年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学(駒場キャンパス)
    • Year and Date
      2008-03-21
  • [Presentation] 「日本人英語学習者にみられる照応表現の特徴と問題点-センタリングモデルによる分析の可能性」言語処理学会第14回年次大会.東京大学(駒場キャンパス)2008

    • Author(s)
      駒田 ゆき子・吉田 悦子
    • Organizer
      言語処理学会第14回年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学(駒場キャンパス)
    • Year and Date
      2008-03-19
  • [Presentation] ‘Sentences as interaction:a pragmatic approach to the patterns ofclauses in English and Jaanese dialoues'2007

    • Author(s)
      Etsuko Yoshida
    • Organizer
      PALA (the Poetics and Linguistics Association)Annual Conference
    • Place of Presentation
      Kansai Gaidai University, Japan.
    • Year and Date
      2007-08-02
  • [Presentation] ‘Patterns of use of referringe xpressions in English and Japanesedialoeues'2007

    • Author(s)
      Etsuko Yoshida
    • Organizer
      The 10th IPrA (lnternational Pragmatics Association)
    • Place of Presentation
      Goteborg, Sweden
    • Year and Date
      2007-07-12
  • [Presentation] 「同一指示関係を記述するためのアノテーションモデルの検討-MUC7とMATEを比較して」2007

    • Author(s)
      吉田 悦子・谷村 緑
    • Organizer
      言語処理学会第14回年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学(駒場キャンパス)
    • Year and Date
      2007-03-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi