2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18520311
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
藪 司郎 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (30014509)
|
Keywords | ビルマ文語(WrB) / 古ビルマ語(OB) / 綴り字の標準化 / 文法語の文法機能の変化 / 語形成 / Paaraayana Vatthu / nissaya Burmese / ビルマ語古典文学作品 |
Research Abstract |
現代ビルマ語の文語形式がどのような経緯を経て形成されたかを、ビルマのインワ(アヴァ)期以降残された多くの古典文学作品に見られるビルマ語を跡づけてゆくことによって明らかにするのがこの研究の目的である。文学作品として最古の散文といわれるインワ期のPaaraayana Vatthu(1511)のビルマ語を調べて、以下のことが分かった。 (1)複合名詞において修飾語が被修飾語に先立つ位置をとる場合がある。(例)saa: yokyaa:,saa: min:ma.「男の子、女の子」、saa:khyac, samii:khyac「愛息、愛娘」「愛しの息子/娘」(現代語でもluunaa「病人」、suukhui:「盗人」などはこの語形成法による。)(2)名詞につく助詞-tany:が文中にもしばしば現れる。(例)luutany: muukaa:「人は(といえば)」(現代語では文末にきて断定を表わす。)(3)伝聞の文末助詞-satatが用いられる。(例)chuMma.satat「説諭したと云う」(4)助動詞-latが頻出する。-lattaM.に繋がる-la ‘aM.という形式も見える。(5)-‘aM.satany:、-‘aM.sanyという連続がみられる。chunMma.'aM.sany「説諭しよう」現代語では<未確定>の-‘aM.と<確定>の-sa/-sanyが共起することはない。(6)「富豪」saThe:<Pali.seTThi現代語ではsuuTe:(緬巴合成語、suu「人」)(7)nhuing:rhany.-「比べる」現代語ではnhuing:yhany*(ny*='small nya') 16世紀と現代のビルマ語の相違点は、総じて、語彙面において見られる。文法語(機能語)において、とりわけ、その傾向が顕著である。パーリ語逐語訳(nissaya)調の文体の萌芽が見られる。一方、パガン期の碑文にすでに見られる措辞法がこの作品にも出て来る。(例)'achang:tang.tay sa suu「容貌麗しき人」(関係節助詞sa〜so<sany) 今年度は以上の研究成果を刊行するには至らなかった。
|