• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ハンガリー語における空間移動表現と動詞接頭辞の役割

Research Project

Project/Area Number 18520312
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

早稲田 みか  Osaka University, 世界言語研究センター, 教授 (30219448)

Keywords言語学 / ハンガリー語 / 動詞接頭辞 / 空間移動表現 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / ハンガリー
Research Abstract

本研究の目的は、ハンガリー語の空間表現において「動詞接頭辞」と呼ばれる文法カテゴリーに属する要素の意味と機能を明確にすることにある。動詞接頭辞は意味的にも統語的にも非常に複雑な働きをし、記述がきわめて困難で、定義もあいまいなことから、学習の観点からも習得がきわめて難しい。動詞接頭辞は、動詞(基動詞)の前に接続して、その動詞の意味を変化させたり、新たな意味を付加したり、まったく新しい意味を形成したり、動詞のアスペクトを変化させたりする要素である。本研究の具体的な目的は以下のとおりである。
1. 空間移動表現がどのような言語要素によって表現されているのかを明らかにする。
2. 動詞接頭辞付き動詞と基動詞の意味用法の違いを比較し、動詞接頭辞の意味機能を明らかにする。
3. 基本的な意味である空間的用法(基本的スキーマ)が抽象的用法に意味拡張されるときに、どのようなメトニミーやメタファーが機能しているかを明らかにする。
最終年度の本年度は、昨年度に引き続き、ハンガリー語の空間移動表現において重要な役割を果たしている動詞接頭辞の意味と機能について考察した。その結果、以下のことが確認された。
1. 使用頻度の高い主な動詞接頭辞はどれも元々、方向を表わす副詞から派生したものである。
2. 主として完了アスペクトを表す動詞接頭辞megは、もっとも文法化の程度が高いと考えられる。
3. 通時的にみると、文法化と語彙化のふたつの現象が観察される。
4. 文法化は移動経路の終端焦点化と構文変化(対格化)によってもたらされたと考えられる。
5. 語彙化はメタファーやメトニミーが関連している。
6. 動詞接頭辞は、移動そのものを表わさないが、移動の様態を含意する動詞に接続して、移動動詞を派生させる。
7. 動詞接頭辞は、自動詞を他動詞に変化させ、これにより生じる対格は動作が全体に及ぶという全体解釈を受ける。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Esprimo de movigo en Esperanto, la hungara kaj japana lingvoj2009

    • Author(s)
      Waseda Mika
    • Journal Title

      Abunda fonto, Memorlibro omage al Prof. Istvan Szerdahelyi

      Pages: 222-227

  • [Journal Article] Magyar nyelvoktatas Japanban2009

    • Author(s)
      Waseda Mika
    • Journal Title

      Tanulmanyok a magyar-japan kapcsolat tortenetebol

      Pages: 508-510

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi