• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

語中音添加の機序に関する脳科学的・生理学的側面からの検討

Research Project

Project/Area Number 18520327
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

船津 誠也  Prefectural University of Hiroshima, 学術情報センター, 助教 (30275383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 雅子  国立国語研究所, 開発部門第二領域, 非常勤研究員 (30392541)
Keywords脳磁図 / ミスマッチ反応 / 復唱 / 母音挿入 / 子音クラスタ / 日本語話者 / 音素配列
Research Abstract

研究目的、(1)日本語母語話者は子音と子音の間に本当に「幻の母音」を聞いているのか。(2)日本語母語話者は語中の母音の有無を本当に識別できないのか。(3)日本語母語話者は子音が連続する語を発話できないのか。もしできないならばその原因は何か。を明らかにするために、発話実験1、復唱実験、発話実験2、脳機能計測の4実験を行なった。発話実験1:語頭のクラスタ中に/t/あるいは/d/を含む英単語および無意味語がアルファベット表記されたリストを日本語母語話者17名に読ませ、挿入母音の有無および挿入母音長をスペクトログラムの視察および聴覚印象により計測した。ほとんどの被験者において、英単語、無意味語ともに/t/、/d/の後には/o/が挿入され、/p/、/b/、/k/、/g/の後には/u/が挿入された。復唱実験:男性英語母語話者が発話した英単語および無意味語を、発話実験に参加した被験者8名がオウム返しに発話した。挿入母音の有無および挿入母音長を計測したところ、ほとんど母音の挿入が行なわれず、母音が挿入された場合においても発話実験の場合よりも挿入母音長が短いことが明らかになった。発話実験2:復唱実験に参加した被験者8名について、5〜6カ月後に再度発話実験を行なった。結果はほぼ発話実験1と同じであった。脳機能計測:脳磁図を用い、クラスタ中の母音の有無によるミスマッチ反応を計測した。もし被験者が「幻の母音」を知覚しているなら、ミスマッチ反応は生じない。(/dra/vs./dora/)、(/bra/vs./bura/)の両方においてミスマッチ反応が生じていた。以上の結果より、日本語話者は子音クラスタ中に「幻の母音」を知覚している可能性は低く、母音挿入は日本語話者が子音連続調音に不慣れであるかあるいは日本語の音韻的制約、あるいはその複合により生じている可能性が示唆された。
発話実験1:語頭のクラスタ中に/t/あるいは/d/を含む英単語および無意味語がアルファベット表記されたリストを日本語母語話者17名に読ませ、挿入母音の有無および挿入母音長をスペクトログラムの視察および聴覚印象により計測した。ほとんどの被験者において、英単語、無意味語ともに/t/、/d/の後には/o/が挿入され、/p/、/b/、/k/、/g/の後には/u/が挿入された。復唱実験:男性英語母語話者が発話した英単語および無意味語を、発話実験に参加した被験者8名がオウム返しに発話した。挿入母音の有無および挿入母音長を計測したところ、ほとんど母音の挿入が行なわれず、母音が挿入された場合においても発話実験の場合よりも挿入母音長が短いことが明らかになった。発話実験2:復唱実験に参加した被験者8名について、5〜6カ月後に再度発話実験を行なった。結果はほぼ発話実験1と同じであった。脳機能計測:脳磁図を用い、クラスタ中の母音の有無によるミスマッチ反応を計測した。もし被験者が「幻の母音」を知覚しているなら、ミスマッチ反応は生じない。(/dra/vs./dora/)、(/bra/vs./bura/)の両方においてミスマッチ反応が生じていた。以上の結果より、日本語話者は子音クラスタ中に「幻の母音」を知覚している可能性は低く、母音挿入は日本語話者が子音連続調音に不慣れであるかあるいは日本語の音韻的制約、あるいはその複合により生じている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 非母語子音クラスタ発話時のクラスタ中への母音挿入2008

    • Author(s)
      船津 誠也、 他
    • Journal Title

      県立広島大学人間文化学部紀要 3

      Pages: 63-71

  • [Journal Article] 日本語話者の子音クラスタ中への母音挿入2008

    • Author(s)
      藤本 雅子、 船津 誠也
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 SP2007/107

      Pages: 105-109

  • [Journal Article] Do Japanese speakers perceive nonexistent vowels in non-native conso-nant clusters?2008

    • Author(s)
      S. Funatsu, et. al.
    • Journal Title

      Journal of the Acoustical Society of America(JASA) Vol.123 No.5

      Pages: 3072

  • [Presentation] 日本語話者の子音クラスタ中への母音挿入2008

    • Author(s)
      藤本 雅子
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-03-21
  • [Presentation] 非母語子音クラスタ中への母音添加2008

    • Author(s)
      船津 誠也
    • Organizer
      日本音響学会2008年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学
    • Year and Date
      2008-03-18
  • [Presentation] 非母語子音クラスタ中への母音添加2007

    • Author(s)
      船津 誠也
    • Organizer
      日本音響学会2007年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Book] 「音素の脳内表現」In『音声言語研究のパラダイム』今石元久編2007

    • Author(s)
      船津 誠也
    • Total Pages
      241-259
    • Publisher
      和泉書院

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi