• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

女性ボクシングトレーナーによる「男性専用」動詞命令形の文脈に埋め込まれた機能

Research Project

Project/Area Number 18520328
Research InstitutionHokusei Gakuen University

Principal Investigator

岡田 みさを  Hokusei Gakuen University, 経済学部, 准教授 (90364215)

Keywordsジェンダー / 会話分析 / 男性語 / 動詞命令形 / マルチモダリティ / 文脈 / 機能
Research Abstract

最近の「言語とジェンダー」研究では、日本語のいわゆる「女性語」「男性語」の概念は言語選択時のコンテキストから乖離した抽象的な「イデオロギー(ある言語選択をすべきだという規範意識)」である、という批判が起こっている。本研究ではこの立場に立ち、これまで「普通の」女性の言語のモデルから「例外」としてあまり顧みられることのなかったスポーツ(ボクシング)指導に従事する女性の言語使用を分析した。特に、ボクシング指導時に女性トレーナーによって使用される、これまで男性専用指示表現とされてきた動詞命令形(例:「打て」)に焦点をあて、1)どのような談話文脈でこれらが選択されるのか、2)そのコンテキストにおける、これらの言語形式を含む発話機能は何か、を分析した。
本年度、データ編集・処理法の調査・文字化として、データ書き起こし方法を検討し研究補助者に書き起こしを依頼した。本年度末現在で本研究データベース全体の約70%が書き起こし済みである。本年は、本論文のデータを用いまた本論文の方法論を発展させて、言語表現「はい」の機能研究について論文を完成した。その際、同研究のデータ画像の加工処理を研究補助者に依頼した。また同論において、動詞命令形論文の方法論的課題であったマルチモダリティー重視の分析方法をさらに発展させ、参加者の活動への志向を表す「参加」の概念を検討した。この「はい」の機能研究については、平成21年度初頭に出版予定である。
動詞命令形のデータ分析及び分析結果の考察としては、これらの動詞命令形が話者の性のみでなく、その場の行為や活動の様々な要素(身体動作、動作の即時性の希求など)と結びついていることを明らかにした。平成20年度中旬、本研究の成果を「Japanese Applied Linguistics」という著書の第6章として出版した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] インストラクションの組織化-マルチモダリティと「共同注意」の観点から-2008

    • Author(s)
      岡田みさを
    • Journal Title

      社会言語科学 11-1

      Pages: 139-150

    • Peer Reviewed
  • [Book] Japanese Applied Linguistics : Discourse and social perspectives2008

    • Author(s)
      Junko, Mori, Amy Snyder Ohta
    • Total Pages
      1-364
    • Publisher
      Continuum

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi