• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

言語変化をめぐる独英比較-社会言語学的観点から

Research Project

Project/Area Number 18520340
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

森澤 万里子  Fukuoka University, 人文学部, 准教授 (70279248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳 さよ  福岡大学, 人文学部, 教授 (10117278)
Keywords社会言語学 / 独語学 / 英語学 / 独語史 / 英語史 / 関係詞
Research Abstract

研究代表者の森澤(独語史専門)と研究分担者の柳(英語史専門)はそれぞれドイツ語または英語における関係詞の体系の展開を社会言語学的観点から調査した。
19世紀のドイツ文章語において出現頻度が高かったとされるwelcherの衰退過程を取り上げた森澤は,その使用頻度を,19世紀初頭に成立したGoetheの文学作品,私的書簡,学術論文に関して調べた。その結果,学術論文に比して残る二者ではwelcherの出現頻度が著しく低いことから,Goetheがwencherを荘重な文体手段の一つと意識し,テクスト種に応じて使い分けていた可能性が明らかになった。それにより,社会言語学的な観点から行なわれた先行研究の記述に,「テクストの種類を顧慮して文体手段の割合を加減する感覚」という点から新たな解釈を付け加え,19世紀におけるwelcherの後退過程を説明する'素地を得た。
柳は関係詞whichの起こりと伝播を社会言語学的に説明しようと4みた。まず,(1)古英語(/EifricのCatholic Homilies(CH))の関係詞は12世紀の「切り貼り5」homiliesにどのように引き継がれたかを観察し,WH関係詞がCHに対応しない箇所に現れることから,α7以外から取り入れられたと考えられる点,他のOEテクストにはすでにWH関係詞が少数存在していた点を確認した。さらに,(2)ラテン語原典からの自由訳である13世紀homiliesの関係詞と12世紀homiliesの関係詞を比較し,(3)12-16世紀のテクストの用途と対象を考慮に入れながら,thatとWH関係詞の頻度およびそれらが前置詞を伴う構造を調査した。そこから,統語上の必要性に加えて,ラテン語、フランス語sermonが原語の統語を模倣して英訳され,ラテン語を知らない人々のために使用されたことが,which保持の要因であるとの結論に至った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 16世紀ニュルンベルクの印刷事情-都市言語とメディアの関係を探る予備的研究2008

    • Author(s)
      森澤 万里子
    • Journal Title

      ドイツ文学 136

      Pages: 85-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repeated Prepositions in the Twelfth-Century English Homilies2007

    • Author(s)
      柳 さよ
    • Journal Title

      Language Beyond:A Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of His 65th Birthday

      Pages: 583-601

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi