• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

音声の遺伝-音声の個人差を規定する音響・生理学的要因

Research Project

Project/Area Number 18520342
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University of Health and Welfare

Principal Investigator

苅安 誠  九州保健福祉大学, 保健科学部, 助教授 (00320490)

Keywordsヒト音声human speech / 遺伝の影響genetic influences / 音響分析acoustic analysis / 生理学的計測physiologic measures / 双生児twins / 口腔内圧intra-oral air pressure / 空気力学的測定aerodynamic measurement / 声道vocal tract
Research Abstract

音声への遺伝の影響を明らかにするために、個人音声を規定する音響・生理学的要因に関する研究を行った:
(1)測定機器(センサ・アンプで組み立てた試作器、本年度調達した測定システム)を用いて、生理学的計測(口腔内圧他)を実施した。
(2)双生児と幼児の発語の音響分析により、子音/r/の閉鎖音化〔d〕(Noise burstやStop gapで示された)が双生児間でより一貫していること、語の持続時間に年齢の影響があること(低年齢で有意に長い)がわかった。
(3)空気力学的計測の基準的方法を確立するために、両唇音で無声口音の/p/と有声口音の/b/、有声鼻音の/m/を母音間に入れた無意味語を標的語とし、声の大きさと発語速度を3段階に変えて発語させた場合の子音調音時の口腔内圧Poピーク値を正常成人10名(男女各5名)で求めた。この結果、口腔内圧ピーク値(cmH_2O)は、男女差はなく、/p/で高く(平均6.50)、/b/で低く(3.20)、/m/ではわずか(0.50)であった(普通条件)。声が大きいと/p//b/のPoは高くなっていた。さらに、擬似的な異常音声(声門閉鎖不全、鼻咽腔閉鎖不全、口唇閉鎖不全)ではPoが期待される値をとり、構音障害例でも音声特徴と一貫したPo値を示した。
(4)双生児(成人女性1組)の声道の形状と音響分析の結果との照合を行った。発語時の声道は、ATRイメージングセンターでのMRを用いた実験で画像データを求め、計測をした。音声(母音と/asa/)の音響学的特性も近似していた。今後、同年代女性群の分析結果を合わせ、その近似性を評価する予定である。
(5)言語による音声制御の違いを調べるために、日本語話者10名と英語・中国語話者各6名より発語資料を集め、音響分析により時間的特性を測定した。日本語の特殊音素(促音・長音)を含む語の生成では、英語話者で過剰な延長傾向を認めた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 日本語と英語・中国語との音声額的特徴と相違点-第二言語学習の壁を理解するために2008

    • Author(s)
      苅安誠, 太田栄次, Steven Snyder
    • Journal Title

      九州保健福祉大学研究紀要 8

      Pages: 133-138

  • [Journal Article] 口腔内圧の計測を用いた声道弁機能検査-Vocal tract vaives test (VTVT)2007

    • Author(s)
      苅安誠
    • Journal Title

      音声言語医学(A) 48・1

      Pages: 74-75

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi