• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

音声言語・手話・ジェスチャーの「発話」構造の研究

Research Project

Project/Area Number 18520347
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坊農 真弓  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (50418521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 なをみ  立教女学院短期大学, 英語科, 専任講師 (10374109)
高梨 克也  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)
堀内 靖雄  千葉大学, 自然科学研究科, 助教授 (30272347)
片桐 恭弘  公立はこだて未来大学, システム情報学部, 教授 (60374097)
Keywords談話研究 / 音声研究 / 手話研究 / ジェスチャー研究 / 発話構造
Research Abstract

本研究課題は,複数表現モダリティの統合的関係からなる「発話」構造を空間,時間,メディアの三つの相互比較要因について,発話における統語的操作および相互行為操作の共通点と相違点を体系的に観察することを目的としている.この観察を通し,人間の発話生成構造に関してより広い観点から知見を得ることを本研究課題の到達点とする.平成18年度の研究目標と課題は次の通りであった.
研究目標:複数の表現モダリティの統合的関係を観察するため,(I)統語構造(II)情報構造(III)相互行為の3つの観点にとって,相互連関性の高いデータ収集手法及び分析枠組みを設定する.
研究課題:(全体)音声言語・手話・ジェスチャーのデータ収集とその整理
(研究班)平成18年度は,3つの研究班ごとに研究を進める.
(I)統語構造(担当:原田なをみ),(II)情報構造(担当:坊農真弓・高梨克也),(III)相互行為(担当:片桐恭弘・堀内靖雄)
平成18年度には,当初に掲げた目標と課題に沿い,データ収集手法と分析枠組みの整備に時間を費やした.坊農(代表者)と高梨(分担者)は,ジェスチャーや視線の動き,身体位置を検出可能な装置の検討を進め,また多人数同時発話収録可能な環境を整備した.また,12月と1月にポインティングジェスチャーが頻繁に観察される大規模なタスク志向会話収録を実施した.坊農と原田(分担者)は,手話の母語話者であるろう者から言語データを収集するための方法を確立し,1月には実際のデータ収集を進めた.片桐(分担者)は,タスク志向の多人数会話を数度に渡り収録し,堀内(分担者)は,ろう者による手話対話収録を進めた.以上により,平成18年度の目標と課題はほぼすべて実施された.

  • Research Products

    (10 results)

All 2007 2006

All Journal Article (10 results)

  • [Journal Article] 多人数会話におけるあいづちの機能について2007

    • Author(s)
      片桐恭弘
    • Journal Title

      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD-A603

      Pages: 39-44

  • [Journal Article] 日本手話談話における空間管理と視点管理2007

    • Author(s)
      坊農真弓, 高梨克也, 片桐恭弘
    • Journal Title

      社会言語科学会第19回大会発表論文集

      Pages: 74-77

  • [Journal Article] 日本手話談話における視点と空間-表現のための視線と相互行為のための視線をめぐって-2007

    • Author(s)
      坊農真弓
    • Journal Title

      VNV第1回年次大会+特別企画Proceedingsマルチモダリティから見たコミュニケーション研究の地平 (CD-Rom)

      Pages: 20-25

  • [Journal Article] "Zibun in the West"-A Preliminary Survey2007

    • Author(s)
      原田なをみ
    • Journal Title

      The Logic of Everyday Inference and Its Linguistic Forms : Awajishima Workshop

      Pages: 2月27日

  • [Journal Article] 自然的意味とコミュニケーション-「他者の認知の利用」の観点から-2007

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      VNV第1回年次大会+特別企画Proceedingsマルチモダリティから見たコミュニケーション研究の地平 (CD-Rom)

      Pages: 7-13

  • [Journal Article] 日本手話対話における発話末のうなずきタイミングの分析2006

    • Author(s)
      今井裕子, 堀内靖雄, 山崎志織, 西田昌史, 市川熹
    • Journal Title

      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD-A602

      Pages: 7-12

  • [Journal Article] 手話と音声の比較によるうなずきのタイミングに関する分析2006

    • Author(s)
      山崎志織, 堀内靖雄, 今井裕子, 西田昌史, 市川熹
    • Journal Title

      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD-A601

      Pages: 37-42

  • [Journal Article] 多人数インタラクション研究の理論的背景-言語・非言語コミュニケーション論の比較とその利用について-2006

    • Author(s)
      坊豊真弓, 高梨克也, 角康之, 西田豊明
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 (HCS2006-34〜40) Vol.106 No.219

      Pages: 7-12

  • [Journal Article] 多人数インタラクション理解のためのデータ収集デザインとその分析2006

    • Author(s)
      坊農真弓, 松村憲一
    • Journal Title

      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD-A602

      Pages: 43-48

  • [Journal Article] 合意形成型の多人数インタラクションにおける会話構造について2006

    • Author(s)
      片桐恭弘, 石崎雅人, 伝康晴, 高梨克也, 坊農真弓, 松坂要佐, 榎本美香
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(HCS2006-34〜40) Vol. 106 No. 219

      Pages: 1-6

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi