• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

小林好日を通して見た近代日本語学確立期の学史的研究

Research Project

Project/Area Number 18520348
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

齋藤 倫明  Tohoku University, 大学院・文学研究科, 教授 (20178510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00161993)
大木 一夫  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00250647)
Keywords日本語学史 / 小林好日 / 近代日本語学確立期 / 山田孝雄
Research Abstract

本研究は、近代日本語学確立期において、総論・文法論・方言学等、日本語学の広い分野に研究成果を残した小林好日の研究成果の位置づけを行うことにより、近代日本語学がどのように確立されてきたのか、その過程の一端を明らかにすることを目的とする。本年度は、前年度に引き続き小林好日の原稿・ノート類・昭和初期方言調査資料を整理分析し、これらのデータベースを作成した。これをもとに小林好日の研究内容とその位置付けについてまとめると同時に、近代日本語学確立期の日本語研究の展開についても検討し、小林好日の時代の位置付けを行った。結果は以下の通り。
1. 東北大学史料館に寄贈されている小林好日資料(原稿・ノート類等)につき、資料の整理・内容分析をすすめ、精細な内容をもつデータベースを作成した。
2. 日本語学総論および文法・文法史研究を中心に、近代日本語学確立期の研究動向・水準を把握し、当該期の研究状況をとらえつつ、小林好日の学的な位置付けを行った。これらの研究の側面において、従来明らかになっていた保科孝一の影響に加え、吉岡郷甫の影響があることも明らかになった。
3. 小林好日の日本語史研究の位置付けを検討した。小林による日本語史研究は、通史研究がほぼ形をなすよになる日本語史研究の確立期の一端を担ったものであると位置けられる。
4. 小林好日の方言研究は、西洋の方言学を十分に消化しそれを日本語方言に適用したものであり、特に言語変化の理論面での貢献が大きいと評価される。3度にわたる東北地方通信調査も、方法論の面で画期的であった。
5. 近代日本語学確立期の前後の期間の学的状況についての検討を行った。当該期に活躍した山田孝雄に関するシンポジウムを開催し、山田を含めた確立期の状況やその現代的意味を明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 口語文法論としての小林好日『標準語法精説』の位置2008

    • Author(s)
      大木一夫
    • Journal Title

      文芸研究-文芸・言語・思想- 166

      Pages: 12-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語単位から見た山田文法の組織をめぐって2008

    • Author(s)
      齋藤倫明
    • Organizer
      シンポジウム山田文法の現代的意義
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-11-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi