• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

日本海沿岸の新方言伝播の地理的歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 18520362
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

井上 史雄  明海大学, 外国語学部, 教授 (40011332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 和夫  金沢大学, 教育学部, 教授 (60137015)
武田 拓  仙台電波工業高等専門学校, 総合科学科, 助教授 (20290695)
半沢 康  福島大学, 人間発達文化学類, 助教授 (10254822)
日高 水穂  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (80292358)
山下 暁美  明海大学, 外国語学部, 助教授 (10245029)
Keywords方言 / 日本海 / 共通語化 / 社会言語学 / 年齢差 / 新方言
Research Abstract

本研究では、日本海側に分布する諸方言の地理的年齢的動態に着目して、総合的な実態調査を行った。線状の地域で年齢別にことばを調べて図化する「グロットグラム」(地理×年齢図)の手法は、日本方言学が独自に開発した、世界に誇るべき新技法である。これまで日本列島を縦断して北海道から九州まで延長された。本研究では、共同の現地調査により、日本海側のことばの動きを明らかにし得た。
H18、初年度には、滋賀県湖西地方で、グロットグラムのための実地調査を実行し、計画地点のデータを得た。前年度開発のプログラムのデータを多くするだけなので、時間はかからなかった。ただし、地点あたりのインフォーマントの数が多いだけに、人探しに手間がかかった。調査員としては、研究分担者が参加した。データは調査終了後すぐにコード化し、コンピュータ可読データにした。次年度に分担を決めて、グロットグラムの図を作成する。集計に各分担者のもとのパーソナルコンピュータを利用することにより、分布地図も迅速に作製できる。
また山形県鶴岡市近郊の山添地区全員調査は、第1年度冬に行った。農閑期を利用して、調査協力者を確保した。調査票などは15年前とほぼ同じものを使った。15年経って農村の人の意識も変わり、個人情報保護法などによって、現地調査がやりにくい状況なので、むしろ地元の理解を得る交渉に、労力をさく必要があり、夏・秋にかけて現地との交渉を行った。達成率は約70%だった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 方言景観の地理と経済2007

    • Author(s)
      井上 史雄
    • Journal Title

      応用言語学研究 9

      Pages: 11

  • [Journal Article] 庄内方言の変容調査2006

    • Author(s)
      井上 史雄
    • Journal Title

      鶴翔 36

      Pages: 2

  • [Book] 変わる方言 動く標準語2007

    • Author(s)
      井上 史雄
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      筑摩書房

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi