• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

古代日本における語表記の研究

Research Project

Project/Area Number 18520369
Research InstitutionKyushu Women's University

Principal Investigator

奥田 俊博  Kyushu Women's University, 人間科学部, 准教授 (30343685)

Keywords語表記 / 訓字 / 仮名 / 数字表記 / 万葉集 / 正倉院古文書 / 伝本資料 / 墨書資料
Research Abstract

本年度は,[1]複合語を含めた熟字の使用,[2]仮名の使用,[3]複数の字体を有する訓字,[4]義訓の使用,について調査、分析を行った。各項目の研究実績の概要は,以下の通りである。
[1]複合語を含めた熟字の使用
(1)風土記における熟字の使用
『播磨国 風土記』を中心とする熟字の使用について検討、考察を行った。研究成果については論文にとりまとめ,神田典城編『風土記の表現 記録から文学へ』(笠間書院)に掲載される予定である。
(2)正税帳における熟字の使用
正税帳に使用される「都合」についてその性質を明らかにしようとした。研究成果については論文にとりまとめ,国語文字史研究会編『国語文字史の研究 10』(和泉書院)に掲載された。
[2]仮名の使用
(1)万葉集訓字主体表記巻における仮名
『万葉集』訓字主体表記巻における仮名の使用について調査を行い,その構造的な様相について検討、考察を行った。研究成果については,論文にとりまとめ,現在,萬葉学会「萬葉」に投稿する予定である。
[3]複数の字体を有する訓字
(1)天平期を中心とする公文における数字使用
天平伎を中心とする公文における数字の使用について,日本語学会2007年春季大会において研究発表を行った。現在,論文にまとめているところである。
[4]義訓の使用
『万葉集』に使用される義訓の定義について先行研究に基づき,整理、検討を行った。その成果いついては,国語語彙史研究会において発表を行った。現在,論文にとりまとめているところである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 古代日本の公文における数字表記-天平期を中心に-2007

    • Author(s)
      奥田 俊博
    • Organizer
      日本語学会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2007-05-27
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 国語文字史の研究10(分担執筆「正税帳における「都合」と「合」-熟字と単漢字の使用をめぐって-」)2007

    • Author(s)
      国語文字史研究会編(共著)
    • Total Pages
      69-88
    • Publisher
      和泉書院

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi