• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

日英語における名詞節化形式と意味・機能の関係に関する実証的・理論的研究

Research Project

Project/Area Number 18520377
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

大竹 芳夫  Shinshu University, 教育学部, 准教授 (60272126)

Keywords言語学 / 英語学 / 日英語比較研究 / 名詞節 / 「の」節 / 「の(だ)」 / 指示詞 / 補文
Research Abstract

本研究では、従来は個別的に論ぜられてきた英語と日本語の名詞節化形式について、両言語を共通の視点から比較・対照しながら、知覚や認識の対象を言語化するプロセスの共通性と相違を原理的に明らかにすることを究極的な目標とする。本年度は、第一に、日本語の名詞節化詞「の」を伴う「のだ」、「のではない」、「のか」、「ので」に対応する英語の諸構文の分析・考察結果をとりまとめ、博士論文『「の(だ)」に対応する英語の構文』を明海大学に提出し、学位(博士(応用言語学))を3月に取得した。本学位論文では、itの指示性に関する最近の意味論研究や語用論研究の成果、さらには日本語の「の」節との比較検証を踏まえて、「の(だ)」構文に対応する英語構文の構造、意味、機能を解明した。第二に、英語以外の世界の諸言語における「の(だ)」と同種の構文を次年度以降の研究の基礎資料として収集し、関連する先行研究を検証した。具体的には、「の(だ)」構文に対応する英語構文のひとつであるIt is that節構文と同一の文脈環境に生ずる他言語の構文を示し、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ハンガリー語にも同種の構文が存在することをDelahunty(1990;2001)などの観察に基づいて考察した。また、「の(だ)」構文に対応する韓国語や中国語の構文研究を概観した。「の(だ)」構文に対応する構文は世界の諸言語に存在し、意味や機能において類似した特性を示す。日本語のように補文命題の既定性を表出するために名詞節化詞「の」、「こと」、「もの」、「わけ」などを発達させてきた言語や、英語のように主題表示が義務的で補文形式のみならずitの指示特性を活用しながら既定性を積極的に合図する言語など、言語により既定性の保証過程が異なることを確認し、次年度以降の研究課題を明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「の(だ)」構文に対応する世界の諸言語の構文:今後の「の(だ)」構文研究の可能性を求めて2008

    • Author(s)
      大竹芳夫
    • Journal Title

      『信州大学教育学部紀要』 第120号

      Pages: 27-38.

  • [Journal Article] 新刊書架Book Review: Shorter Oxford English Dictionary, Sixth Edition2008

    • Author(s)
      大竹芳夫
    • Journal Title

      『英語青年』研究社出版(東京) 第153巻第11号

      Pages: 698-699.

  • [Journal Article] 教科書で扱われる英語の文法:新しい言語理論と教材開発の視点から2008

    • Author(s)
      大竹芳夫
    • Journal Title

      『「英語指導法開発事業(通称:英語指導力開発ワークショップ事業)」報告書』信州大学 (印刷中)

      Pages: 10相当

  • [Book] 「の(だ)」に対応する英語の構文2008

    • Author(s)
      大竹芳夫
    • Total Pages
      xx+289
    • Publisher
      博士(応用言語学)学位論文・明海大学2008年3月22日授与

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi