• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

音声データによる統語論と音韻論のインターフェイス研究

Research Project

Project/Area Number 18520388
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSapporo University

Principal Investigator

時崎 久夫  札幌大学, 外国語学部英語学科, 教授 (20211394)

Keywordsインターフェイス / ピッチ / ポーズ / 句構造 / 音韻構造 / プロソディ
Research Abstract

理論的研究として、句構造を音韻構造に写像する規則を考察し、それが音韻論・統語論で有用であることを博士論文にまとめ、筑波大学に提出した。
実証的研究として、被験者を集め、例文の発音を録音して、パソコンに音声ファイルとして記録した。実験・データ収集および分析は、補助を依頼し、音声分析ソフトを使った。結果を表計算ソフトでまとめ、考察を加えた。
語頭の低ピッチは、その語が生起する環境によって、高さが異なることを、第4回日米音響学会ジョイント・ミーティング(2006年11月28日(火)-12月2日(土)、ハワイ・ホノルル)において発表した。
発話の速度とピッチ・ポーズおよび統語構造の関係については研究成果を、第4回ヨーロッパ音韻論学会(Old World Conference in Phonology 4,2007年1月18日-21日、ギリシャ・ロードス)において発表した。
これら2つの発表で、発話の速度が上がれば、ポーズは短くなり、ピッチの変化も小さくなること、また統語構造が複雑になればポーズは長くなり、ピッチの変化が大きくなることを示した。それにより、理論的研究で示した句構造から音韻構造への写像規則が、実際の言語運用に働いていることを論じた。
しかしデータは必ずしも一定ではなく、さらに多くの被験者に当たる必要があるが、これは2年度目以降の課題としたい。
また、発表を論文にまとめる作業も進めているが、まだ完成には時間がかかる。できるだけ早くまとめて活字の形で発表したいと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Linearizing structure with silence : A minimalist theory of Syntax-phonology interface2006

    • Author(s)
      時崎 久夫
    • Journal Title

      筑波大学博士論文(言語学)

      Pages: 239

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi