• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

大学教育への社会的要請に応える日本語表現能力育成のための統合・協働的カリキュラム

Research Project

Project/Area Number 18520403
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

大島 弥生  Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋科学部, 准教授 (90293092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
三原 祥子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00343559)
茂住 和世  東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (20286181)
佐々木 泰子  お茶の水女子大学, 国際教育センター, 准教授 (20251689)
影山 陽子  日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (60366804)
Keywords日本語表現能力 / アカデミック・ジャパニーズ / ピア・レスポンス / 協働的アプローチ / 初年次教育 / ワークショップ / カリキュラム / アカデミック・ライティング
Research Abstract

平成20年度においては,研究代表者・分担者(上記に加え,池田玲子東京海洋大教授を含む)・協力者が所属するそれぞれの機関において,大学生・大学留学生に対して社会から要請されている日本語表現能力について引き続き検討を続け,それを反映させた授業において音声データや手書きデータを採取し,文字化して分析を行った。また,日本人大学生と留学生との授業を介した交流のカリキュラム化を通じ,そこに見られる相互行為のデータ化,分析を進めた。これらの成果として,具体的には,大学初年次の言語表現能力育成デザインの検討,協働的アプローチによる作文授業・討論場面の分析,日本人学生と留学生との協働学習の成果の分析等について,各種の雑誌・大会等で発表した。また,研究グループの長期の成果をまとめる作業を同時に行い,大島弥生ほか編『大学の授業をデザインする-日本語表現能力を育くむ授業のアイデア』として平成21年度に刊行を予定している。
また,協働的アプローチの手法に対する広範な理解を促進するため,科研費プロジェクト「統合・協働的カリキュラム」第2回公開研究会として「日本語表現能力育成授業における協働的意味構築の試み」と題して,メディア・リテラシーの専門家を招いた公開研究会を行い,上述の発表以外の実践のデザイン,成果について報告した。さらに,その研究会において教師・研究者対象のワークショップを開き,意見交換を行った。研究会は75名の参加者があり,今後のネットワークの基盤となった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 外国人留学生の考える, 日本人の「誘い」と「断り」-コンテキスト依存度を意識して作成した会話文から-2008

    • Author(s)
      茂住 和世
    • Journal Title

      日本語教育学会秋季大会予稿集

      Pages: 134-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 留学生と日本人学生によるスピーチ作成にむけた会話の分析2008

    • Author(s)
      小笠 恵美子
    • Journal Title

      言語文化と日本語教育 36

      Pages: 45-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 語の選択支援の場としてのピア・レスポンスの可能性を考える2008

    • Author(s)
      大島 弥生
    • Journal Title

      日本語教育 140

      Pages: 15-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 医学部初年次教育における文章表現教育の改革の試み2009

    • Author(s)
      三原祥子・松本茂
    • Organizer
      第15回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都, 京都大学
    • Year and Date
      2009-03-21
  • [Presentation] ジグソー型ブックトークを通じた日本社会に関する知識の構築2008

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      日本言語文化学研究会
    • Place of Presentation
      東京, お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 準備教育で忘れてはならないもの2008

    • Author(s)
      中村千賀子, 星野晋, 沖田一彦, 三原祥子
    • Organizer
      第40回日本医学教育学会大会ワークショップI
    • Place of Presentation
      東京, 学士会館
    • Year and Date
      2008-07-25
  • [Presentation] 自律的学習環境づくりのための日本語コミュニケーションの学習-初年次総合日本語クラスのデザイン2008

    • Author(s)
      池田玲子
    • Organizer
      日本語教育学会世界大会
    • Place of Presentation
      韓国, 釜山外国語大学
    • Year and Date
      2008-07-12
  • [Presentation] 大学におけるコミュニケーション教育はどうあるべきか2008

    • Author(s)
      松本茂, 吉武正樹, 五十嵐紀子, 三原祥子
    • Organizer
      日本コミュニケーション学会第38回年次大会パネル
    • Place of Presentation
      愛知県, 名古屋外国語大学
    • Year and Date
      2008-07-06
  • [Presentation] 評価を意識したグループディスカッションの試み-学びを実践に生かす取り組みとして-2008

    • Author(s)
      茂住和世
    • Organizer
      大学教育学会大会
    • Place of Presentation
      東京, 目白大学
    • Year and Date
      2008-06-08
  • [Presentation] 大学における協働学習の可能性-気づきを促すツールとしての携帯電話の活用-2008

    • Author(s)
      影山陽子
    • Organizer
      日本協同教育学会
    • Place of Presentation
      名古屋, 中京大学
    • Year and Date
      2008-06-07
  • [Book] 「批判的・論理的思考力とコミュニケーション力育成のための日本語表現法 日本語作文ピア・レスポンスの応用」 国立国語研究所編『日本語教育年鑑2007年度版』2008

    • Author(s)
      池田 玲子
    • Total Pages
      32-47
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「協働学習としての対話的問題提起学習」 細川英雄他編『ことばの教育を実践する・探求する-活動型日本語教育の広がり』2008

    • Author(s)
      池田 玲子
    • Total Pages
      62-81
    • Publisher
      凡人社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi