Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 能里子 東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
三原 祥子 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00343559)
茂住 和世 東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (20286181)
佐々木 泰子 お茶の水女子大学, 国際教育センター, 准教授 (20251689)
影山 陽子 日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (60366804)
|
Research Abstract |
平成20年度においては,研究代表者・分担者(上記に加え,池田玲子東京海洋大教授を含む)・協力者が所属するそれぞれの機関において,大学生・大学留学生に対して社会から要請されている日本語表現能力について引き続き検討を続け,それを反映させた授業において音声データや手書きデータを採取し,文字化して分析を行った。また,日本人大学生と留学生との授業を介した交流のカリキュラム化を通じ,そこに見られる相互行為のデータ化,分析を進めた。これらの成果として,具体的には,大学初年次の言語表現能力育成デザインの検討,協働的アプローチによる作文授業・討論場面の分析,日本人学生と留学生との協働学習の成果の分析等について,各種の雑誌・大会等で発表した。また,研究グループの長期の成果をまとめる作業を同時に行い,大島弥生ほか編『大学の授業をデザインする-日本語表現能力を育くむ授業のアイデア』として平成21年度に刊行を予定している。 また,協働的アプローチの手法に対する広範な理解を促進するため,科研費プロジェクト「統合・協働的カリキュラム」第2回公開研究会として「日本語表現能力育成授業における協働的意味構築の試み」と題して,メディア・リテラシーの専門家を招いた公開研究会を行い,上述の発表以外の実践のデザイン,成果について報告した。さらに,その研究会において教師・研究者対象のワークショップを開き,意見交換を行った。研究会は75名の参加者があり,今後のネットワークの基盤となった。
|