• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

大学教育への社会的要請に応える日本語表現能力育成のための統合・協働的カリキュラム

Research Project

Project/Area Number 18520403
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

大島 弥生  Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋科学部, 准教授 (90293092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
三原 祥子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00343559)
茂住 和世  東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (20286181)
佐々木 泰子  お茶の水女子大学, 国際教育センター, 准教授 (20251689)
影山 陽子  日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (60366804)
Keywords日本語表現能力 / アカデミック・ジャパニーズ / ピア・レスポンス / 協働的アプローチ / 初年次教育 / ワークショップ / カリキュラム / アカデミック・ライティング
Research Abstract

平成21年度においては,これまでの大学生・大学留学生に対して社会から要請されている日本語表現能力について,各機関の専門性との関連で導き出した方向性を反映させた授業の様々な手法について,ひきつづき分析を行い,授業設計と活動手法のモデルとして提示した。特に,日本人大学生と留学生との授業を介した交流のカリキュラム化を通じ,そこに見られる相互行為のデータ化,分析を進め,日本人学生と留学生との協働学習の様々なタイプの授業(ビジターセッション,日本語表現法,混成日本事情クラス,社会実践のための協働活動等)における活動のあり方について,日本語教育学会秋季大会のパネルにおいて報告・討議を行った。これ以外にも,日本語教師養成やキャリア教育,メディア・リテラシー教育,国際理解教育,医学部初年次教育と統合した授業活動のあり方等について,関連学会において成果を発表した。
また,最終年度の総括として,本共同研究においてなされた各種の授業分析,活動の分析の成果を整理し,それらを,社会的背景,統合的カリキュラムの実例と成果の分析,協働的カリキュラムによる日本語表現能力養成の実例と成果の分析,異文化間(日本人学生と留学生間)の協働的カリキュラムの実例と成果の分析,の4領域に分類して再編成し,総合的な発信・授業提案のための準備作業を行った。これらの成果によって,当初目指した,複数分野の大学教育に応用可能であり,母語話者・非母語話者双方の学習者に資する,協働的・統合的カリキュラムにもとづく日本語表現能力育成の諸活動について,設計の枠組,活動の留意点,活動の中での相互行為といった点から,幅広い情報提供が可能となった。

  • Research Products

    (17 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ビジターセッションで参加者双方は何を得るか -留学生と日本時学生によるスピーチ作成に向けた会話の分析-2010

    • Author(s)
      小笠恵美子
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル 2(Web版投稿中)

  • [Journal Article] キャリア教育とアカデミック教育を融合した日本語表現法授業の実践例-キャリア教育とアカデミック教育に共通する基礎力の涵養をめざして-2010

    • Author(s)
      大場理恵子・中村恵子
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル 2(Web版投稿中)

  • [Journal Article] 大学学部留学生授業におけるライティング・ワークショップの試み2010

    • Author(s)
      影山陽子
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル 2(Web版投稿中)

  • [Journal Article] 国際理解教育におけることばの力の育成-大学における協働学習を通した日本語教育からの提言-2010

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Journal Title

      日本国際理解教育学会紀要 16(印刷中)

  • [Journal Article] 「留学生30万人計画」の実現可能性をめぐる一考察2010

    • Author(s)
      茂住和世
    • Journal Title

      東京情報大学研究論集 13(2)(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医学系学部におけるコミュニケーション教育はどうあるべきか2009

    • Author(s)
      三原祥子
    • Journal Title

      Speech Communication Education 22

      Pages: 37-46

  • [Journal Article] 大学における協働学習の可能性-気づきを促すツールとしての携帯電話の活用-2009

    • Author(s)
      影山陽子
    • Journal Title

      日本協同教育学会「協同と教育」 5

      Pages: 76-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学の日本語教員養成課程の文法授業における協働学習の試み2009

    • Author(s)
      岩田夏穂
    • Journal Title

      WEB版『日本語教育 実践研究フォーラム報告』 16(Web版)

      Pages: 1-10

  • [Journal Article] 大学授業における留学生と日本語母語話者学生との協働の学びの場の設計2009

    • Author(s)
      大島弥生, 岩田夏穂, 小笠恵美子, 岡本能里子
    • Journal Title

      日本語教育学会2009年度秋季大会予稿集

      Pages: 55-65

  • [Presentation] 文章表現科目の改革の結果に関する考察-医学部初年次教育科目の改善を目指して-2010

    • Author(s)
      三原祥子・松本茂
    • Organizer
      第16回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都,京都大学
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] ブックトークとポスター発表に見る留学生による情報の取り込みと情報への評価2010

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      第12回専門日本語教育学会研究討論会
    • Place of Presentation
      東京,東京工業大学
    • Year and Date
      2010-03-06
  • [Presentation] メディア・リテラシー育成を通した社会実践としての日本語教育の試み―大学での留学生と日本人学生との協働学習から2009

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      第18回CHATフォーラム『メディア・リテラシーの社会デザインカ』
    • Place of Presentation
      大阪,関西大学
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] 異文化混成クラスにおけるブック・トークとポスター発表を通じた意見の構築2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      日本語教育学会世界大会2009
    • Place of Presentation
      豪州,シドニー
    • Year and Date
      2009-07-15
  • [Presentation] 授業統合型日本語表現コースの提案-混合クラス(留学生と日本語母語話者学生)の実践から2009

    • Author(s)
      池田玲子
    • Organizer
      日本語教育学会世界大会2009
    • Place of Presentation
      豪州,シドニー
    • Year and Date
      2009-07-14
  • [Presentation] Multimodal literacy in Japanese : Theory, Practice, and Application to Language Education2009

    • Author(s)
      Noriko Okamoto, Kori Okuizumi, Shinji Sato, Yuri Kumagai, Yuki Fukai, Masami Kadokura
    • Organizer
      11th International Pragmatics Conference
    • Place of Presentation
      豪州,メルボルン
    • Year and Date
      2009-07-14
  • [Presentation] 日本語表現科目の口頭発表における学生間の質問とコメント2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Organizer
      第31回大学教育学会大会
    • Place of Presentation
      東京,首都大学東京
    • Year and Date
      2009-06-07
  • [Remarks] 研究成果の一部を東京海洋大学付属図書館HP機関リポジトリにて2010年6月以降公開予定

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi