Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 能里子 東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
三原 祥子 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00343559)
茂住 和世 東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (20286181)
佐々木 泰子 お茶の水女子大学, 国際教育センター, 准教授 (20251689)
影山 陽子 日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (60366804)
|
Research Abstract |
平成21年度においては,これまでの大学生・大学留学生に対して社会から要請されている日本語表現能力について,各機関の専門性との関連で導き出した方向性を反映させた授業の様々な手法について,ひきつづき分析を行い,授業設計と活動手法のモデルとして提示した。特に,日本人大学生と留学生との授業を介した交流のカリキュラム化を通じ,そこに見られる相互行為のデータ化,分析を進め,日本人学生と留学生との協働学習の様々なタイプの授業(ビジターセッション,日本語表現法,混成日本事情クラス,社会実践のための協働活動等)における活動のあり方について,日本語教育学会秋季大会のパネルにおいて報告・討議を行った。これ以外にも,日本語教師養成やキャリア教育,メディア・リテラシー教育,国際理解教育,医学部初年次教育と統合した授業活動のあり方等について,関連学会において成果を発表した。 また,最終年度の総括として,本共同研究においてなされた各種の授業分析,活動の分析の成果を整理し,それらを,社会的背景,統合的カリキュラムの実例と成果の分析,協働的カリキュラムによる日本語表現能力養成の実例と成果の分析,異文化間(日本人学生と留学生間)の協働的カリキュラムの実例と成果の分析,の4領域に分類して再編成し,総合的な発信・授業提案のための準備作業を行った。これらの成果によって,当初目指した,複数分野の大学教育に応用可能であり,母語話者・非母語話者双方の学習者に資する,協働的・統合的カリキュラムにもとづく日本語表現能力育成の諸活動について,設計の枠組,活動の留意点,活動の中での相互行為といった点から,幅広い情報提供が可能となった。
|