• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Final Research Report

Curriculum development in Japanese language teaching for university students to suit the social needs : Integrated and Collaborative approaches

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18520403
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Japanese language education
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

OSHIMA Yayoi  Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋科学部, 准教授 (90293092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) IKEDA Reiko  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (70313393)
OKAMOTO Noriko  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
KAGEYAMA Yoko  日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (60366804)
SASAKI Yasuko  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (20251689)
MIHARA NAKAKO  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00343559)
MOZUMI Kazuyo  東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (20286181)
Research Collaborator 岩田 夏穂  大月市立大月短期大学, 助教
大場 理恵子  東京海洋大学, 非常勤講師
小笠 恵美子  東海大学, 非常勤講師
加納 なおみ  早稲田大学, 非常勤講師
Project Period (FY) 2006 – 2009
Keywords日本語表現能力 / アカデミック・ジャパニーズ / ピア・レスポンス / 協働的アプローチ / 初年次教育 / ワークショップ / カリキュラム / アカデミック・ライティング
Research Abstract

本研究は,大学教育への社会的要請に応える日本語表現能力育成のための,統合的かつ協働的アプローチを重視したカリキュラムの開発を目的としたものである。複数分野での日本語母語・非母語話者大学生に対する授業実践を対象に,授業の内容・方法・シラバス・教材・効果の分析を行い,専門とことばの学習を統合したカリキュラムおよび授業のモデルを提示した。また,授業における学習者間の相互行為の分析をもとに,異文化に属する学習者間の学びを中心とした学習者間の協働学習の様々な手法を提示した。

  • Research Products

    (32 results)

All 2010 2009 2008 2007 2006 Other

All Journal Article (26 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『留学生30万人計画』の実現可能性をめぐる一考察2010

    • Author(s)
      茂住和世
    • Journal Title

      東京情報大学研究論集 13(2)(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] キャリア教育とアカデミック教育を融合した日本語表現法授業の実践例-キャリア教育とアカデミック教育に共通する基礎力の涵養を目指して‐2010

    • Author(s)
      大場理恵子
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル 2号(WEB版)

  • [Journal Article] 大学学部授業におけるライティング・ワークショップの試み2010

    • Author(s)
      影山陽子
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル 2号(WEB版)

  • [Journal Article] ビジターセッションで参加者双方は何を得るか-留学生と日本時学生によるスピーチ作成に向けた会話の分析-2010

    • Author(s)
      小笠恵美子
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル 2号(WEB版)

  • [Journal Article] 国際理解教育におけることばの力の育成-大学における協働学習を通した日本語教育からの提言-2010

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Journal Title

      日本国際理解教育学紀要 16(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ジグソー型ブックトークを通じた日本社会に関する知識の構築」日本言語文化学研究会2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      言語文化と日本語教育

      Pages: 82-85

  • [Journal Article] 語の選択支援の場としてのピア・レスポンスの可能性を考える2009

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      日本語教育 140(寄稿研究論文)

      Pages: 15-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学授業における留学生と日本語母語話者学生との協働の学びの場の設計2009

    • Author(s)
      大島弥生・岩田夏穂・小笠恵美子・岡本能里子
    • Journal Title

      日本語教育学会2009年度秋季大会予稿集

      Pages: 55-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ピア・レスポンスの現状と今後の課題」, 言語文化と日本語教育2008年11月増刊特集号第二言語習得・教育の研究最前線-2008年度版-2009

    • Author(s)
      池田玲子・原田三千代
    • Journal Title

      お茶の水女子大学日本言語文化学研究会

      Pages: 46‐83

  • [Journal Article] 大学の日本語教員養成課程の文法授業における協働学習の試み2009

    • Author(s)
      岩田夏穂
    • Journal Title

      日本語教育学会 (2009年度Web版報告書)

      Pages: 1月10日

  • [Journal Article] 「医学系学部におけるコミュニケーション教育はどうあるべきか」Speech Communication Education2009

    • Author(s)
      三原祥子
    • Journal Title

      日本コミュニケーション学会 Vol.22

      Pages: 37-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外国人留学生の考える, 日本人の「誘い」と「断り」-コンテキスト依存度を意識して作成した会話文から-2008

    • Author(s)
      茂住和世
    • Journal Title

      日本語教育学会秋季大会予稿集

      Pages: 134-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 留学生と日本人学生によるスピーチ作成にむけた会話の分析2008

    • Author(s)
      小笠恵美子
    • Journal Title

      言語文化と日本語教育 36

      Pages: 45-47

  • [Journal Article] 大学におけるコミュニケーション教育はどうあるべきか2008

    • Author(s)
      松本茂・吉武正樹・五十嵐紀子・三原祥子
    • Journal Title

      コミュニケーション教育研究会パネル『日本コミュニケーション学会第38回年次大会プログラム「コミュニケーション学と演劇」』

      Pages: 19-20

  • [Journal Article] 「準備教育で忘れてはならないもの」医学教育2008

    • Author(s)
      中村千賀子・星野晋・三原祥子・沖田一彦
    • Journal Title

      増刊特集第40回日本医学教育学会大会予稿集, 37日本医学教育学会 39(238)

  • [Journal Article] マリンスポーツ実習における海洋体験が受講生に与える影響-振り返りによる体験の深化へ向けて-2007

    • Author(s)
      大島弥生・佐野裕司・田村祐司・村松園江
    • Journal Title

      東京海洋大学研究報告 3号10

      Pages: 51-60

  • [Journal Article] 大学初年次のレポート作成授業におけるライティングのプロセス2007

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      言語文化と日本語教育 33

      Pages: 57-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学生に期待される日本語能力とその養成手法-先行実践の分類をもとに-2007

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      言語文化と日本語教育 33

      Pages: 109-112

  • [Journal Article] 大学基礎教育段階の授業の中で書かれた文章の構成要素と表現の特徴2007

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      社会言語科学会第19回大会発表論文集

      Pages: 152-155

  • [Journal Article] レポートのアウトライン点検時のピア・レスポンスにみる情報の交渉2007

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      日本語教育学会2007年度秋季大会予稿集

      Pages: 109-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 授業中のグループ作業に見られる話題展開-日本人大学生の場合-2007

    • Author(s)
      小笠恵美子
    • Journal Title

      日本語教育学会2007年度春季大会予稿集

      Pages: 263-264

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初級作文授業における協働的な学習活動2007

    • Author(s)
      小笠恵美子
    • Journal Title

      日本語教育学会実践研究フォーラム2007年度Web版報告書

  • [Journal Article] 発話機能から見た留学生と日本人学生のピア・レスポンスの可能性2007

    • Author(s)
      岩田夏穂・小笠恵美子
    • Journal Title

      日本語教育 133

      Pages: 57-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初年次における「基礎ゼミ」と「日本語表現法」-共通点と相違点-2006

    • Author(s)
      大島弥生
    • Journal Title

      第23回(平成18年度)関東地区大学教育研究会報告集

      Pages: 30-36

  • [Journal Article] 専門への橋渡しと動機づけをめざした大学学部入学直後からの日本語指導2006

    • Author(s)
      大島弥生・大場理恵子
    • Journal Title

      2006年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      Pages: 225-226

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学初年次の文章表現の協働推敲(ピア・レスポンス)活動に見られるやり取りの様相-手順の指示と活動の展開との関連に注目して‐2006

    • Author(s)
      岩田夏穂
    • Journal Title

      日本国語教育学会大学部会平成18年度報告書

  • [Book] 大学の授業をデザインする-日本語表現能力を育む授業のアイデア2009

    • Author(s)
      大島弥生・大場理恵子・岩田夏穂(編)
    • Total Pages
      1-261
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 日本語教育の過去・現在・未来(教室の管理者から学習の支援者へピア・ラーニングの教師の学び」第2巻「教師」)2009

    • Author(s)
      池田玲子水谷修監修河野俊之・金田智子(編)
    • Total Pages
      133-158
    • Publisher
      凡人社
  • [Book] 協働学習としての対話的問題提起学習(細川英雄編著『言葉の教育を実践する・探求する-活動型日本語教育の広がり』)2008

    • Author(s)
      池田玲子
    • Total Pages
      62-81
    • Publisher
      凡人社
  • [Book] 「批判的・論理的思考力とコミュニケーション力育成のための日本語表現法日本語作文ピア・レスポンスの応用」国立国語研究所編『日本語教育年鑑2007年度版』2008

    • Author(s)
      池田玲子
    • Total Pages
      32-47
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「大学初年次日本語表現科目でのアカデミック・ライティングのコースの設計」,門倉正美・筒井洋一・三宅和子編『アカデミック・ジャパニーズの挑戦』2006

    • Author(s)
      大島弥生
    • Total Pages
      115-127
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Remarks] 研究成果の一部を東京海洋大学付属図書館HP機関リポジトリにて2010年6月以降公開予定

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi