• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

日本語学習者のリズム生成に影響を与える生理的要因について

Research Project

Project/Area Number 18520406
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鹿島 央  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (60204377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 慎吾  岐阜大学, 留学生センター, 助教授 (20293582)
Keywordsリズム配置 / 生理的な要因 / 呼気流量 / 呼気圧 / 日本語学習者 / 韓国語話者
Research Abstract

日本語学習者の発音上の特徴を、長さのコントロールの不正確さから記述を行ってきているが、このことを分析するために、リズムユニットとその配置特徴という概念を用いている。実際には、どのような語において特徴的なユニット配置がみられるのか、中国語話者、韓国語話者、英語話者、およびスペイン語で考察したが、なぜそのような特徴が現れるのかは不明であった。そこで、呼吸に注目し、呼気圧、呼気流量が長さ、あるいは持続時間に与える影響を調べるために分析を続けている。
18年度は以上の目的のために、韓国人日本語学習者2名のリズム生成の特徴を日本人話者と比較分析した。資料語は、リズム型122型の語で、「たたんたん、ただんたん、だたんたん、だだんたん」および第ニユニツトを「たー、だー、たっ、だっ」に置き換えた12語を分析した。これらの語を「それは..........です。」の埋め込み文にいれた発話を10回ずつ収録し、分析の対象とした。この分析を通して、有気音、無気音の違いによる内破の持続時間と生理的なパラメータである呼気圧と呼気流量がユニット生成にどのように関与しているかを明らかにしてきた。また、リズム配置の特徴的な語と呼気圧と呼気流量との関係についても考察を続けている。
これらの分析結果については、口頭発表および研究論文として公表すべく準備を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ロールプレイにおける会話の自然さ〜誘いにおける会話の始め方について〜2007

    • Author(s)
      橋本 慎吾
    • Journal Title

      岐阜大学留学生センター紀要

      Pages: 37-44

  • [Journal Article] 特集 : イントネーション研究の現代的課題、はしがきおよび文献解説2006

    • Author(s)
      鹿島 央
    • Journal Title

      音声研究 10・3

      Pages: 5, 16-17

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi