• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

自律学習を基盤とした個別対応型日本語授業の基礎的研究および実践モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18520412
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

齋藤 伸子  J. F. Oberlin University, 基盤教育院, 准教授 (90337890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 倫子  桜美林大学, 大学院・国際学研究科, 教授 (80178665)
松下 達彦  桜美林大学, 基盤教育院, 准教授 (00255259)
藤田ラウンド 幸世  桜美林大学, 言語教育研究所, 準研究員 (60383535)
安藤 節子  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 講師 (40383533)
堀口 純子  桜美林大学, 大学院・国際学研究科, 教授 (00052283)
Keywords日本語教育b / 学習理論 / 自律学習
Research Abstract

平成19年度は(1)自律学習の実践に対して妥当性のある評価方法を見出すこと、(2)大学のみならず日本語学校等の多様な日本語教育現場において自律学習が実践されることを目指して汎用的な実践モデルを構築すること、の2つの目的をかかげて研究を行った。具体的には、プログラムで行っている個別対応型授業に関わった学習者と教師を対象として、研究協力者が複数の調査を行った。調査タイトルは、「学習支援者としての教師の意識の変化」「自律的な学習を目指した教室授業における自己評価シートの役割」「自律学習を目指す授業に対する学習者の態度-学習者は変わったのか-」である。また、個別対応型授業におけるリソースに関して、「教室内と教室外活動を繋げる試み-個人プロジェクトを通して-」という調査を行った。調査結果を参考に、現状の実践内容の問題点を洗い出し、よりよいモデルの構築に結びつける予定である。
これらの調査結果については、19年度に2回開催した研究会にて発表し、内容を評価する機会をもった。
1回目の研究会では、「チュートリアルをとおして『学習者の自律』を考える」というテーマで、学内で個別対応型授業に携わっている教師による意見交換を行った。2回目の研究会は、「自律を目指す学習によって何が変わったか/変わるか-学習者・教師・学習活動-」というテーマで行った。学外講師による講演「自律外国語学習を考える-定義・分類・構成要素」により理論的枠組みを学んだ後で、実践をとおして学習者および教師は変わったのか、というテーマにそった研究発表および実践報告を行い、学内外の参加者とディスカッションを行った。
以上の調査結果および、考察、ディスカッションから得られた結果をさらに検討して、自律学習実践プログラムの汎用的なモデルの構築に向けて整理していく予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 大学生の日本語力を上げるには-日本語プログラムの実践-2007

    • Author(s)
      齋藤 伸子
    • Journal Title

      Obirin Today 8

      Pages: 43-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 〈2006年度教育センター群公開研究会〉教育センター群の教育実践を考える-これまでとこれから-2007

    • Author(s)
      松下 達彦(共著), ほか6名
    • Journal Title

      Obirin Today 7

      Pages: 177-209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語教育専攻における実習の役割と可能性-基礎調査と現行の見直し-2007

    • Author(s)
      安藤 節子
    • Journal Title

      『桜美林言語教育論叢』 第3号

      Pages: 101-113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自律学習の考え方を生かした授業-チュートリアルの可能性-2007

    • Author(s)
      齋藤 伸子
    • Organizer
      ワークショップ「日本語教育の今後の連携に向けて」
    • Place of Presentation
      モンゴル日本センター
    • Year and Date
      2007-09-09
  • [Book] 『自律を目指すことばの学習-さくら先生のチュートリアル-』2007

    • Author(s)
      齋藤 伸子(共著), ほか11名 (著者名:桜美林大学日本語プログラム「グループさくら」)
    • Total Pages
      246(うち24-77および146-169)
    • Publisher
      凡人社
  • [Book] 『自律を目指すことばの学習-さくら先生のチュートリアル-』2007

    • Author(s)
      佐々木 倫子(共著), ほか11名 (著者名:桜美林大学日本語プログラム「グループさくら」)
    • Total Pages
      246(うち186-193)
    • Publisher
      凡人社
  • [Book] 『自律を目指すことばの学習-さくら先生のチュートリアル-』2007

    • Author(s)
      松下 達彦(共著), ほか11名 (著者名:桜美林大学日本語プログラム「グループさくら」)
    • Total Pages
      246(うち174-185)
    • Publisher
      凡人社
  • [Book] 『変貌する言語教育』2007

    • Author(s)
      佐々木 倫子(編著), ほか9名
    • Total Pages
      258(うち47-54)
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi