• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

日本語教育場面における社会的相互作用と学習の関係性の解明

Research Project

Project/Area Number 18520417
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

杉本 明子  Meisei University, 人文学部, 准教授 (30311145)

Keywords日本語教授場面 / 社会的相互作用 / 言語学習 / コミュニケーション過程 / 会話分析 / 発話交換構造 / 発話機能 / 教師と学習者
Research Abstract

本研究では、日本語教育活動における教師と学習者の社会的相互作用の言語的特徴やコミュニケーション過程と言語学習の関係性について、心理学的実験法や会話分析の手法等を用いて実証的に解明するとともに、社会的相互作用を分析するための新たな研究方法を開発することを目指した。
具体的な目的は、次の通りである。
1.日本語教育活動における、教師と学習者の相互作用過程を、会話分析の手法を用いて、話者交替、修正、
談話構造、言語形式、意図等の観点から詳細に明らかにする。
2.どのような社会的相互作用が日本語習得を促進するのかを解明するために、学習が成功する場合と失敗する場合の言語的特徴の違いについて定性的・定量的分析を行うことにより明らかにする。
3.他者との相互作用過程において学習者はどのように知識を再構築していくのかを詳細に分析することにより、日本語学習のメカニズム解明の手がかりを得る。
本年度は、次の活動をおこなった。
1.社会的相互作用分析のための方法論の検討:
研究代表者がこれまでに収集した談話データ等を対象として、先行研究に見られる特徴的な研究方法を用いて実際に分析を試み、新たな観点からの分析方法を検討した。
2.日本語教授場面の社会的相互作用と教授・学習に関するデータの収集・分析:
大学及びボランティア日本語教室の日本語の授業を観察し、録音・録画及びフィールド・ノートによる記録を行った。得られた発話データを、教師と学習者の発話交換構造、特に学習者の誤答に続く教師の発話展開の特徴と発話機能の観点から分析するとともに、効果的な学習支援のあり方について検討した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 日本語教授場面における発話の構造と機能2009

    • Author(s)
      杉本 明子
    • Journal Title

      日本語教育研究 第2巻

      Pages: 45-57

  • [Journal Article] Three Interpretations of Vygotsky's Zone of Proximal Development2008

    • Author(s)
      Akiko Sugimoto
    • Journal Title

      明星大学大学院人文学研究科年報 第6号

      Pages: 97-109

  • [Presentation] 日本語教授場面におけるコミュニケーションの特徴-学習者の誤答に続く教師の発話の構造と機能の分析-2008

    • Author(s)
      杉本 明子, 桑原 和也
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      20081000

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi