• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

大学における自律型語学学習環境の構築

Research Project

Project/Area Number 18520425
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

牛江 ゆき子  Ochanomizu University, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (70193860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西尾 道子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (30134860)
SCHAEFER E.J.  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (00359697)
松藤 薫子  お茶の水女子大学, 語学センター, 講師 (90334557)
中川 千帆  お茶の水女子大学, 語学センター, 講師 (70452026)
Keywords英語 / 英語教育 / 自律型語学学習 / 学習支援
Research Abstract

英語の高度なコミュニケーション能力をつけるためには、良質な教材による効率的な学習を長期間にわたって行うことが必要である。時間数に限りがある大学の英語の授業内でそれを達成することは不可能であるので、自律的な学習が不可欠となる。本研究は、学習者が語学力や生活パターン等に応じた自律学習の計画を立ててその計画を遂行するために支援を得られるようなシステムと学習環境を構築するための第1段階として、自律型学習支援プログラムのプロトタイプを作成することを目的とする。本年度の主な研究実績は以下の4点である。(1)Moodleのデータベースとフォーラムの機能を活用した協働型の自律学習を一部の英語の授業に試行的に導入し効果を検証した。ほとんどの学生が積極的に学習をし、自習を肯定的に評価した。映画のDVDについて協働で作成したデータベースが役立ったとの評価が高かった。(2)学習者のメディア機器に対する親和性・自律的学習の動機付け・自習時間・自習で使用したい教材・メディア等の調査を前年度から継続して行い、学習者の個人差要因を考察した。使用したい教材の種類やメディアの多様性が顕著であった。(3)学習者の個人差を視野に入れて、各種の自律学習用英語教材を前年度に引き続き収集・整備し、学習形態・養成スキル・レベル・学習可能場所等のカテゴリー別に分類し、その情報と、教材の内容や学習方法の説明、利用した学生の感想等をMoodle上にデータベース化し、学生が自分にあう教材を選びやすくした。(4)教員やティーチング・アシスタントによる個別の自習相談も継続し、これまでの取り組みの自律学習促進への効果をアンケートや各種調査により検証した。CALL教室やLL教室の利用頻度・教材の利用数の増加、CALL教室やLL教室を利用して自習を継続する3・4年生の増加などから、自律学習の意図が学生に伝わりつつあることが読み取れた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自律協働型語学学習環境の構築を目指して2007

    • Author(s)
      松藤薫子・絹谷弘子・牛江ゆき子
    • Organizer
      外国語教育メディア学会第47回全国研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋学院大学
    • Year and Date
      2007-08-09

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi