• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

19世紀江戸幕府におけるオランダ語百科事典の翻訳

Research Project

Project/Area Number 18520506
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

八百 啓介  The University of Kitakyushu, 文学部, 教授 (20212269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 晶子  北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (50455565)
Keywords蘭学 / ショメール / 厚生新編 / 大槻玄沢 / 食文化 / オランダ
Research Abstract

1.宮城県立図書館において『生計纂要』の再調査を行なうとともに、国立公文書館所蔵『蘭〓摘芳』筆録本と『厚生新編』の按文の比較から『厚生新編』の成立過程について考察した。
2.国立国会図書館においてショメール『日用百科事典』2冊本(1743年刊)の全項目名を調査し、バイス『百科事典(Nieuw en volkomen woordenboek van Konsten en Wete nschappen)』(1769年刊)のA-C項目を複写した。
3.オランダ王立図書館・アムステルダム大学図書館においてショメール『日用百科事典』2冊本(1743年刊)・ラノウ『コンスト・カビネット(Natuur en konst-kabinet)』(1719年刊)・ケレルク『自然の景観(Schouwtoneel der natuur)』(1739年刊)・ウォイト『医薬宝函(Schat-kamer)』の一部を撮影し、書誌学的比較を行った。
4.わが国最初の西洋百科事典である『厚生新編』項目の採用基準を明らかにすべく『日用百科事典』7冊本・2冊本と『厚生新編』『江戸ハルマ』の項目の比較一覧表を作成した。
5.洋学史研究会12月例会において研究代表者・研究分担者2名で報告を行い、『洋学史研究』第26号に研究代表者・研究分担者2名で裏面の通り論文2本を執筆した。
6.研究分担者は3年間の研究の成果に基づき、平成20年12月北九州市立大学大学院社会システム研究科に学位請求論文に『蘭学における食文化研究-『厚生新編』を中心として-』(A4版357頁)を提出し、同21年3月に学位を取得した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 蘭書における「コンストカビネット」について2009

    • Author(s)
      八百啓介
    • Journal Title

      洋学史研究 26

      Pages: 27-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宇田川榕菴の西洋食文化研究2009

    • Author(s)
      上野晶子
    • Journal Title

      洋学史研究 26

      Pages: 45-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『厚生新編』における「蒲桃酒」項目について2009

    • Author(s)
      上野晶子
    • Journal Title

      洋学 17(未定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『厚生新編』における「蒲桃酒」項目について2008

    • Author(s)
      上野晶子
    • Organizer
      洋学史学会・実学資料研究会合同大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2008-03-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi