• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

両対戦間期ハルビンにおけるロシア人社会の歴史的位相

Research Project

Project/Area Number 18520567
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

中嶋 毅  Tokyo Metropolitan University, 人文科学研究科, 准教授 (70241495)

Keywords西洋史 / ロシア人 / 中国 / ハルビン / 亡命者 / 知識人
Research Abstract

本研究は、1917年のロシア革命から1950年代にいたる時期の国際都市ハルビンにおけるロシア人の諸活動を分析することを通じて、亡命ロシア文化とソ連体制との相互関係を実証的に明らかにすることを目的とした。
この研究課題の遂行を通じて、以下のような諸点を明らかにすることができた。(1)ハルビンのロシア人社会にとって中東鉄道の存在が決定的な意義をもっており、中東鉄道を通じてハルビン在住ロシア人はロシア本国(1924年以降はソ連)との結びつきを維持することができた。ハルビンのロシア人は、中東鉄道の圧倒的影響力を背景にハルビンで主要な役割を果たすことが可能となったのであり、第二次世界大戦後にソ連が鉄道経営から完全に撤退したことによって、ハルビンのロシア世界が消滅した。(2)ハルビンのロシア人社会は東アジアの地にロシア文化を移植したが、そこで開化したロシア文化は一方でロシア的伝統を維持するとともに、もう一方では異文化接触という条件のもとで独自の発展を遂げていった。同時にハルビンは、アジアにおけるヨーロッパ文化の中心地として機能し、アジア各地の新たな文化創造に多大の刺激を与える役割を果たしたと考えられる。(3)ハルビンのロシア人がハルビンを去ってソ連をはじめ世界各地へ再移住したとき、それにともなって伝統的なロシア文化とともにハルビンのロシア文化が彼らの移住地にもたらされた。また彼らハルビン出身ロシア人が、それぞれの移住先で「ハルビンツィ」(ハルビン・ロシア人)としてのアイデンティティを維持した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 哈爾濱学院講師アヴドシチェンコフのソ連帰国2007

    • Author(s)
      中嶋 毅
    • Journal Title

      『セーヴェル』 第24号

      Pages: 92-97

  • [Book] 『講座スラブ・ユーラシア学3:ユーラシア-帝国の大陸』2008

    • Author(s)
      松里公孝・志田恭子・中村唯史・望月哲男・越野剛・高尾千津子・服部倫卓・中嶋毅・麻田雅文
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      講談社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi