2007 Fiscal Year Annual Research Report
馬具から見た古墳時代後期の中央周縁関係に関する研究
Project/Area Number |
18520597
|
Research Institution | Gangoji Research Institute of Archaeology, Cultural Anthropology, and Conservation Science |
Principal Investigator |
藤田 奈美枝 (尼子 奈美枝) Gangoji Research Institute of Archaeology, Cultural Anthropology, and Conservation Science, 研究部, 研究員 (20261216)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 正子 (中越 正子) 財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40280838)
|
Keywords | 古墳時代後期 / 馬具 / 横穴式石室 / 鏡板 / 杏葉 / 階層性 / 中央周縁関係 |
Research Abstract |
本研究では、(1)後期古墳に副葬される馬具保有形態の類型と横穴式石室の規模の相関関係、(2)金銅装馬具の形態的様相、という2つの検討方法をとる。 本年度は、(1)に関しては九州東海関東地方などを中心に資料の検討をおこなった。検討に際しては、各地域と畿内(特に大和)との比較に留意した。その結果、いずれの地域との比較においても大和の優位性が認められた。また、例えば上野地域においては6〜7世紀にかけて前方後円墳が多数築造されるか、馬具保有形態では大首長とでも言うべき最上位層のみ最も装飾的な馬具保有形態をとり、それ以下の首長は鉄製環状鏡板付轡を持つなと裟飾性に劣った保有形態となっていることから、格差はむしろ馬具保有形態に明確に表れているといえた。 (2)については、昨年度に続いて金銅装馬具のデザインに関して畿内と地方の比較検討をおこない、畿内の首長墳にはスタンダードなものが、地方の首長墳にはスタンダードなものとともにその変形が多くみられることを指摘した。 (1)・(2)での検討を総合して、畿内と地方の首長層の格差を明確にするという、畿内政権の意図が窺われると考えた。
|