• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

離島における廃棄物・リサイクル聞題の国際比較

Research Project

Project/Area Number 18520609
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

外川 健一  Kumamoto University, 法学部, 教授 (90264118)

Keywords離島 / リサイクル / 循環型社会 / 廃棄物 / 国際比較 / 自動車リサイクル法 / 漂着ごみ / 国際環境協力
Research Abstract

前年度に引き続き、日本・アジア太平洋の島嶼国家における廃棄物問題としてとくに使用済自動車の諸問題および「漂着ごみ問題」に関する国際的対応について考察を行った。
自動車リサイクル法施行前の2001年8月、環境省が公表したデータでは、全国で保管基準違反などの違法野積み分が約92,000台、不法投棄等違法に処分されている分が34,000台あり、そのうち多くの離島を抱える沖縄県で48,020台(うち離島部では20,815台と全体の38.1%を占めていた。)も存在した。しかし、この数も徐々に減少し、2007年3月の数字は、日本全国で35,064台、沖縄県で1,041台(うち離島部では319台)にまで減少している。この背後には、同法第106条第3項に基づいた「離島対策支援事業」により、離島から本土までの海上輸送コストの80%を上限とした「補助事業」が実施されたこともあるが、もっとも大きな要因はグローバリゼーションの進展の中で、BRICs諸国を中心とした旺盛な資源需要によるものであることを指摘しながら、同事業の目下の問題点を指摘した。「漂着ごみ問題」については、とくに日本のNGOが中心として行った国際的な調査やその対策についてフォローし、国際環境協力としてどのような取り組みが行われているか、日本を中心に検討を進めた。さらに今年度から福岡市が中心となって継続して取り組んでいる、太平洋州のサモアの処分場マネジメントの実態調査を一例に資料を収集している。サモアの離島の住民(一口に言っても様々な階層やアクターが存在するであろう)、関係業者、中央政府、観光客などにとって、何が「問題」として意識され、それをどのように克服しようとしているのかを、日本の場合と比較しながら、個別具体的に検討することによって、この問題に関する離島の特殊性を明らかにできると考える。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] アジア・太平洋の先進地域における自動車リサイクル制度の比較分析2008

    • Author(s)
      外川 健一
    • Journal Title

      研究双書 「アジアにおけるリサイクル」 570

      Pages: 257-298

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 離島における廃棄物問題2007

    • Author(s)
      外川 健一
    • Journal Title

      九州うんゆジャーナル 81

      Pages: 25-36

  • [Presentation] 自動車リサイクル法施行後の自動車解体業の状況2007

    • Author(s)
      外川 健一
    • Organizer
      環境経済・政策学会 2007 大会
    • Place of Presentation
      滋賀大学経済学部
    • Year and Date
      2007-10-08

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi