2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18520635
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
黒田 一充 Kansai University, 文学部, 教授 (60351491)
|
Keywords | 民俗学 / 祭り / 基層信仰 / 宮座 / お仮屋 / オハケ / オダン / 頭屋制度 |
Research Abstract |
祭りや民俗儀礼の際に、神霊を迎えるために杉や檜、竹などの植物を材料にして作る施設は、オハケ・オダン・お仮屋などと呼ばれて各地でつくられていたが、祭りが終わるとただちに破却されるため、これまであまり研究対象にはされなかった。しかし、神社の社殿が整えられる前の祭祀形態を伝える資料であり、本研究はその現状を調査するものである。最終年度の本年は、前年度までに不十分だった地域の補足調査を行った。 福井県若狭地方の春祭りにはオハケがまだ残っており、秋田県潟上市・男鹿市の天王祭では、屋内にお仮屋をつくって司祭者が中に籠る形態が残っている。静岡県、愛知県のお仮屋は津島神社の神札を祀る形態だが、小麦藁の古い形態を残すお仮屋は少なくなり、木製の祠が多くなっている。岐阜県長良川の鵜飼開きでは、杉葉を葺いたお仮屋が残っている。熊本県では、神輿を遷すお仮屋が茅で覆われるものだったが、現在は壁の一部を茅で覆うだけの形態になっている。秋祭りでは、奈良県、兵庫県、広島県、高知県、愛媛県において、前年度までの未調査地区の祭りの施設の現状とそこでの儀礼を調査した。また、各地の講集団が代参者の道中の安全を祈るためにお仮屋をつくって祀っており、群馬県北部、長野県長野市で現状の調査を行ったが、昭和50年ごろまでにお仮屋の祭祀がすべてなくなっており、現在は講集団そのものも解散している所が多かった。 全般的には、儀礼の簡略化が進んでいる。特に都市部ではその傾向が強くなり、毎年の祭りに新たな施設をつくることをやめてしまった所が多くなっている。
|
Research Products
(2 results)