• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

里山保全の現代的意義…国土政策、生物多様性、地球環境の観点から

Research Project

Project/Area Number 18530016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

生田 長人  東北大学, 大学院法学研究科, 教授 (80333772)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 馨  東北大学, 大学院法学研究科, 教授 (10125502)
渋谷 雅弘  東北大学, 大学院法学研究科, 教授 (80216035)
牧原 出  東北大学, 大学院法学研究科, 教授 (00238891)
仲野 武志  東北大学, 大学院法学研究科, 助教授 (50292818)
西久保 裕彦  東北大学, 大学院法学研究科, 助教授 (80419225)
Keywords国土保全 / 地球環境 / 生物多様性 / 里山 / 森林環境税
Research Abstract

初年度である平成18年度においては、里山の現地に赴き、現状を把握するとともに、管理者、NPO、行政担当者に対するヒアリング及び懇談を行った。その記録を纏めて、関係者に配布した。併行して、現在までに刊行されている里山保全に関する図書、公表されている論文等(諸外国に関するものも含む)を広範に収集し、整理し、それらが指摘している問題、論点等を把握・整理した。里山をコントロールしている現行法の概要とその運用実態を調査し、里山の管理に関して、法制上どのような問題が存在するかについての検討を行った。これらの検討結果の概要は、次の通りである。すなわち、里山の実態は、現在殆ど収益を生まない雑木林となっていて、管理者が高齢化して管理能力を失いつつあるため、急速に荒廃が進んでいる。東北地方の里山は、産業廃棄物の処分場の立地対象となり、周辺住民との間で深刻な紛争が発生している。都市側のNPOによるボランティア活動としての里山管理も次第に増加しつつあるが、全体の里山面積を考慮すれば、その管理の対象となる部分は極めて僅かであり、今後とも大きな期待をかけることは難しい。これらの状況を踏まえれば、国土保全、税物多様性、地球環境保全の視点から、公的な管理を目指すことが必要であるが、従来のような行政による管理ではなく、地域による管理が必要である。かつての入会林制度の現代的仕組みへの再編が必要ではないか。今年度は、これらの検討結果を纏めて、内部資料として冊子化を行った。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi