• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

行政法理論のダイナミクス研究:制度改革を機縁とする理論の変容

Research Project

Project/Area Number 18530021
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

中川 丈久  Kobe University, 法学研究科, 教授 (10252751)

Keywords行政改革 / 司法制度改革 / 裁判所 / 司法審査 / 最量審査 / 処分性
Research Abstract

今期の研究内容は,制度改革を機縁として,伝統的な解釈論的法体系(doctrinal analysis, Rechtsdogmatik)に,どのような実践的要請が突きつけられているのかを明らかにすることである。近年の裁判所(最高裁を中心とする)に生じたスタンスの変化を後付けづけ,制度改革がなされた箇所とそうでない箇所の違いが如実に生じていることを確認した。
第1に,行政訴訟の本案審理面について検討を加え,行政庁における裁量的判断の合理性に対する司法審査の強化の様子を,平成の最高裁判決を素材に理論枠組みを作りながら跡づけた。この結果,行政処分の裁量(つまり具体的事案における裁量)の合理性審査について,裁判所はかなりの踏み込みを見せており,とりわけ「当該事案において考慮(重視)されるべき要素が考慮(重視)されていない」という形で,厳しい審査をおこなう頻度が増えているのに対し,裁量基準や委任立法における行政裁量の合理性については,どのような審査をしたのかが不明というほどであるほどの違いがあることがわかった。司法制度改革は,本案審理についてさほどの踏み込みをしなかったのであるが,その反映である可能性がある。
第2に,訴訟要件面では,まさに司法制度改革の行政訴訟検討会が中心的課題のひとつとして取り上げたところである。そのうちの,処分性の拡大については,平成20年の大法廷判決(昭和37年の青写真大法廷判決を変更したもの)を素材にとりあげ,「司法権」のコアとフリンジの同心円構造を用いて,その変化を説明した。フリンジ部分の拡大が求められたところであり,その方向で裁判所が動いていることがわかる。
第3に,本研究成果の教育次元への応用として,「公法系訴訟実務の基礎」という書物を,実務家と共同執筆した。この書物において,上記理論的理解を,実務家養成の次元において展開するべく,具体的設例を用いて説明した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 土地区画整理事業・最高裁大法廷判決2009

    • Author(s)
      中川丈久
    • Journal Title

      法学教室 340号

      Pages: 20-32

  • [Journal Article] 行政訴訟における近年の最高裁の動向について2008

    • Author(s)
      中川丈久
    • Journal Title

      都市とガバナンス 10号

      Pages: 63-68

  • [Book] 公法系訴訟実務の基礎2008

    • Author(s)
      中川丈久, 齋藤浩ほか
    • Total Pages
      591
    • Publisher
      弘文堂

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi