• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀デモクラシー論の持続と変容-大衆社会・市民社会・シティズンシップ

Research Project

Project/Area Number 18530100
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山田 竜作  Nihon University, 国際関係学部, 准教授 (30285580)

Keywordsデモクラシー / 大衆社会 / 市民社会 / シティズンシップ
Research Abstract

2007年度の当初の研究計画には、G. A. AlmondらによるCivic Culture論に対するC. Patemanからの批判の検討、および20世紀末から議論が活発になった「熟議デモクラシー」論の大衆デモクラシー論との接点の検討、という2つの柱があった。しかし健康上の問題があり、実際に研究が行えたのは後者の点のみであった。
「差異の政治」の論者であり、かつ「熟議デモクラシー」をも展開したI. M. Youngのデモクラシー論は、異質な他者との間にいかにコミュニケーションを可能ならしめるかという課題に取り組んでいる。しばしば、今日的なデモクラシー論の2つのモデルである「闘技」モデル(C. Mouffeら)と「熟議」モデルとは両立しないかのような言説があるが、しかしYoungのような議論を検討すれば、(1)アイデンティティは、異質な「他者」の存在を前提にして初めて成立する可変的・多元的なものであること、および(2)「熟議」と言えども単なる合意形成に還元することはできず、むしろ「語る」ことは「闘い」であること、この二つの点で両モデルは接点を持ち得ると言ってよい。
そして、「闘い」としての対話・コミュニケーションにおいて「聞くこと」を重視するYoungは、正義にかなったデモクラシーの条件として「理にかなった態度reasonableness」を挙げるが、これは今日的なシティズンシップ教育において重要なキーワードになり得るのみならず、20世紀中葉の大衆社会論者K. Mannheimが晩年に提唱した「創造的寛容」とも極めて親和的な概念である。いかに「civility」を身につけた市民を輩出するかという課題は、20世紀デモクラシー論の底流に存在し続けてきたと理解することができる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 包摂/排除をめぐる現代デモクラシー理論-「闘技」モデルと「熟議」モデルのあいだ2007

    • Author(s)
      山田竜作
    • Journal Title

      年報政治学 2007-I

      Pages: 143-162

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi