2007 Fiscal Year Annual Research Report
欧州サブリージョンのグランドデザインに関する比較研究-「領域的結束」具体化の分析
Project/Area Number |
18530110
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
柑本 英雄 Hirosaki University, 人文学部, 准教授 (00308230)
|
Keywords | サブリージョン / グランドデザイン / 領域的結束 / EU / ガバナンス |
Research Abstract |
平成19年度は、日本の越境協力に関する先行研究グループの代表者(EUドイツ国境をめぐるEuro-region、東シナ海の越境協力、地域主義比較プロジェクト、INTERREGに関連する進化経済学会グループ)を招聘し研究会を開催し、当該研究を東アジアにおける地域協力との比較の視点から検証した。加えて、政治地理学的アプローチからリージョンに関する再考察を行い、スケール概念による整理を試みた。 その結果、グローバル化が空間の圧縮や遠心によってこれまでの空間配列を変化させ、ウェストファリア的国家スケール中心の配列が所与でなくなったことが明らかになった。ミクロリージョナル・サブリージョナルスケールに着目すると、欧州CBC、INTERREGなどの"ポスト国家スケール"の「空間処理の一般化」を念頭においた研究が進められなければならないことも明らかになった。 上記のことから、政治地理学の「空間の構築」概念は、これまでマルチレベルガバナンス(Multi-level Governance:MLG)などの理論的枠組み・アプローチが扱ってこなかった、スケールの"構築(construction)""再構築(reconstruction)""結束(articulation)"のプロセスなど、垂直的・水平的・傾斜的リージョン間の関係の動態を構築主義的な視点から俯瞰的に批判するための分析視角として有効である。 これらに関しての分析は、以下の論文に成果としてまとめた。 「非国家行為体の越境強力新モデル:欧州連合EGTC規則試訳」(弘前大学人文学部『人文社会論叢(社会科学篇)』第18号、2007年)。また、北東アジア学会『環日本海研究』第13号(2008年9月発行予定)に、リージョン空間と政治の関係の分析に関する論文を投稿し、現在、審査中である。
|