• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

新聞広告・読書欄にみる東南アジア域内世論の相互「反響」モデル構築

Research Project

Project/Area Number 18530114
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

山崎 功  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (60267458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 糸林 誉史  文化女子大学, 服装学部, 准教授 (60301834)
小座野 八光  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (60305513)
舛谷 鋭  立教大学, 観光学部, 准教授 (90277806)
Keywords世論 / ASEAN / イスラム / 華人 / 領土紛争 / 外国人労働者 / 広告 / 地域連関
Research Abstract

本年度は各国新聞広告・読書欄にみる世論動向の基礎データ収集および分析モデルの試行的構築に向けたフィールド調査モデルと分析枠組みの構築に焦点をあてた基礎的調査を実施した。具体的には域内モデル構築の前提である個別国別調査の足がかりとして、インドネシア・ジャカルタおよびフィリピン・マニラにおける新聞資料収集と現地における調査体制整備が実施された。今年度はインドネシア、フィリピンにおける主要新聞の図書館・史資料館所蔵状況の把握、現在発行されている新聞の入手体制を現地研究協力者との間で整備することができた。特に海外共同研究者・および機関との研究連携体制がインドネシアにおいて確立するにいたっている。さらにメディア人類学研究、世論研究で国際的研究水準にある米国シカゴ大での調査が集中して行なわれた。なかでも同大学においては、初期シカゴ学派と米国のコミュニケーション研究に関する未刊行の報告書やアーカイブスの調査により、本研究の理論枠組みの構築と精緻化に向けた大きな成果が得られた。また平行して、現代シカゴ学派を代表するジェームズ・コールマン「個人に協調行動を起こさせる社会の構造や制度」という視点から、ソーシャル・キャピタル論と世論研究の動向について調査が実施されている。これらの調査をふまえ、研究代表者および研究分担者は討議を行い、国境を越えた広がりと連関を見出すことのできる域内世論の事例として領土紛争(アンバラット諸島)、宗教(イスラムと華人)、外国人労働者(シンガポールにおけるインドネシア人労働者)などに着目、域内世論モデルの試行的ケーススタディとして時期を特定したかたちでの資料収集・分析・モデル構築に着手している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ソーシャルキャピタルと新しい公共性2007

    • Author(s)
      糸林 誉史
    • Journal Title

      文化女子大学紀要 人文・社会科学研究 15巻

      Pages: 75-85

  • [Journal Article] Japanese Memories and Chinese Memories about Japanese Occupation of Singapore.2006

    • Author(s)
      舛谷 鋭
    • Journal Title

      The People's Experiences during the Japanese Occupation in Southeast Asian Literature University of Malaya

      Pages: 198-213

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi