• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ベンチャー企業とベンチャー・キャピタルの投資評価基準に関する経営財務論的研究

Research Project

Project/Area Number 18530299
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

小椋 康宏  Toyo University, 経営学部, 教授 (40058144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 董 晶輝  東洋大学, 経営学部, 講師 (80408955)
Keywords企業価値創造 / ビジネス・プラン / ベンチャー企業 / ベンチャー・キャピタル / 投資評価基準 / 経営者資質
Research Abstract

本研究では、ベンチャー・キャピタルがベンチャー企業への投資を通して企業価値創造に関する投資基準を明らかにし、さらに、これを企業価値創造の基礎理論として、日本企業の投資評価基準を明らかにした。本研究の一環として、ベンチャー・キャピタルの投資評価基準と財務管理に関するアンケート調査を実施した。この調査では、次の4つの領域に焦点をあわせ、ベンチャー・キャピタル会社の財務担当者からの回答を通して、その投資評価基準の実情および問題点を明らかにした。(1)「ベンチャー企業への出資の審査基準について」においては、3項目を尋ねた。この中で、最も関心を持つ点は出資審査基準として「ビジネス・プラン」が第一に挙げられたことである。これは、前回の調査において「経営者資質」が最大であったものから考えると、ベンチャー・キャピタルはベンチャー企業自体の事業内容が重要であると判断している新しい流れが出てきている。(2)「出資先企業に対する評価」においては、3項目を尋ねた。この中で最も関心を持った点は評価方法である。「ベンチャー・キャピタル法」、「DCF法」、[マルチプル法」、「リアル・オプション法」を取り上げたことは投資決定において新しいファイナンス理論による方法を積極的に利用しようとしていることが理解できた。(3)「投資期間と出資ポートフォリオについて」においては、4項目を尋ねた。この中で、最も関心を持った点は資金回収の方法であった。資金回収の方法として「株式公開」をベンチャー・キャピタルが第一義的に考えていることは評価してよい。(4)「出資先企業への経営関与について」においては、4項目を尋ねた。ここでは、ベンチャー・キャピタルが経営関与を行うこと、およびベンチャー・キャピタルが必要な人材を必要なときに派遣することを求めている実態が明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 日本のベンチャー・キャピタルの投資評価基準に関する経営財務論的研究2008

    • Author(s)
      小椋 康宏
    • Journal Title

      経営論集(東洋大学経営学部) 71号

      Pages: 173-196

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 企業価値創造と経営力-グローバル化時代の経営行動-2007

    • Author(s)
      小椋 康宏
    • Organizer
      経営行動研究学会第17回全国大会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2007-09-11

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi