• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

国際競争力の組織的基盤

Research Project

Project/Area Number 18530312
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

石田 光男  同志社大学, 社会学部, 教授 (40121587)

Keywords職場組織 / 経営管理 / 自動車工場 / 日米比較
Research Abstract

平成18年度の研究実績の概要
1.日米自動車産業の労働に対する要請の共通点。
いずれもグローバル競争は製品開発、生産技術の力量が重視されるようになったが、本研究が着目する生産部門=工場の品質と能率への要請も合わせて重視されるようになった。方針管理の重視である。
2.相違点も多い。
(1)組織面での相違。(ア)労働組合組織。米国工場では一般作業者のみ、生産部門のみを組織しているのに対して、日本は係長クラスまで、非生産部門をも組織している。(イ)内部労働市場。米国工場は全員一律の処遇であるが、日本は人事考課を伴う数段階の階層組織になっている。(ウ)方針管理を遂行するインセンティヴ。米国はインセンティヴを欠いているが、日本は緻密に設計されている。(2)労使関係での相違。米国は労使協議制度が不在で、労働支出の決定は全国協約の適用につきるが、日本は重層的労使協議が存在し、協議は労働支出の規制とともに経営への発言を含む。(3)方針管理の組織と運営の相違。(ア)管理運営組織。米国が「労使合同委員会」方式であるのに対して、日本は通常の管理組織である。(イ)品質管理。米国もラインの中途に「検査工程」を置き、帳票類も導入したが運営は不安定である。日本は「検査工程」で発見された品質不良の対策や工程作業に吸収することが徹底している。(ウ)能率管理。機械の稼働率、要員設定、工数低減いずれの側面でも、米国は生産職場がその役割を分有していないのに対して、日本は生産職場の第一線管理者の役割が重い。
3.相違の根拠。
アメリカの工場の「葛藤」と日本の順調な運営の差は、職場労使の「共同性」の有無に帰着する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 成果主義という人事改革について2007

    • Author(s)
      石田光男
    • Journal Title

      賃金・労務管理通信 第1906号

      Pages: 2-10

  • [Journal Article] 産業関係学のフォロンティア2006

    • Author(s)
      石田光男
    • Journal Title

      国際産研(社団法人関西国際産業関係研究所) 第25号

      Pages: 45-50

  • [Journal Article] 賃金制度改革と労使関係2006

    • Author(s)
      石田光男
    • Journal Title

      賃金制度と労働組合の取組みに関する調査研究報告書(連合総合生活開発研究所) 単発

      Pages: 5-49

  • [Journal Article] ホワイトカラー労働研究の方法と課題2006

    • Author(s)
      石田光男他
    • Journal Title

      評論・社会科学(同志社大学社会学会) 第80号

      Pages: 199-262

  • [Journal Article] 賃金制度改革の着地点2006

    • Author(s)
      石田光男
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌(日本労働研究・研修機構) 第554号

      Pages: 47-60

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi