2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18530346
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
徳賀 芳弘 京都大学, 経営管理研究部, 教授 (70163970)
|
Keywords | 実証研究 / 規範的研究 / 会計基準 |
Research Abstract |
本年度は、これまでに会計基準の新設・改廃に関連して展開された「規範的研究」(会計基準設定主体及びその関係者が提示した理論的根拠を含む)と同様の趣旨で行われた「実証研究」(会計基準設定主体による経験的な証拠の提示も含む)の収集・整理を行った。対象は、米国FASB(財務会計基準審議会)、IASB(国際会計基準審議会)及び日本のASBJ(企業会計基準委員会)の設定した会計基準に関する「規範」「実証」の記事、論文、文献等である。この作業により、次に予定している研究への準備が整った。 他方、規範的研究と実証研究の相互作用・相互利用等の具体的な関係についての研究を進めている。1つは、研究開発投資を巡る会計処理に関する「規範的研究」と「実証的研究」との関係を、企業価値の把握という視点から整理し、財務管理学会の統一論題(2006年11月18日、於立命館大学)で報告を行った。また、その際の討論に基づいて若干の軌道修正を行い、神戸大学経済経営研究所における講演(2007年2月16日)、九州大学での研究会報告(2007年2月17日)における討論によって、研究の明確化・深化を図った。 また、金融商品の会計基準を巡って、IASBの側の提示する「規範的根拠」とそれに関する「実証的証拠」と欧州銀行業協会や保険業協会等が提示している「規範的反論」との間のズレに基づいて、規範的研究が価値依存的であることは言うまでもないが、実証研究も価値中立的ではあり得ないことと、仮に価値中立的に研究が展開されてもそれが機能する場(経済社会)においては同じ事象を対象とした複数の実証研究の結論が利害によってまったく異なる使われ方をすることが明らかとなった。 さらに、「会計における両研究の関係についての普遍化・一般化」と「会計基準設定における規範的研究と実証研究の相互補完的貢献りあり方についての研究を進めて行きたい。
|