2006 Fiscal Year Annual Research Report
戦後日本社会の金銭観と経済倫理に関する社会学的研究
Project/Area Number |
18530381
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
永谷 健 名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (50273305)
|
Keywords | 昭和期 / 番付 / 文明化 / 財産税 / プライバシー / 実業家文化 / 高額納税者 / 社会学 |
Research Abstract |
本年度は、資産家をランク付けする思想に関して、下記の各事項を検討した。 1.明治期から昭和初期にかけて、断続的に資産家表や「資産家番付」の類が諸機関によって刊行された。明治30年代の番付類においては、資産家という存在、および彼らの資産は、明治国家の"文明度"を示す指標として捉えられた。また、「番付」は文明化の時代を生きる人々の金銭的な到達点を示した。そして、「番付」に掲示された彼らは、金銭的な成功の模範者として注目された。 2.明治後期から昭和初期にかけて刊行された番付類では、"文明度"という発想は後退した。資産家たちの実名が公表されることにより、彼らは金銭的なエリートとして讃美されるとともに、同時代の生活者として注視の対象となった。そして、番付の公表は、彼らにたいする注視を導くと同時に、彼らのプライバシーを批判的に暴露していくプロセスに拍車をかけた。とりわけ昭和初期に至って巨富へと膨張した彼らの資産は、もはや同時代を生きる人々にとって到達可能な目標ではなくなった。この時期の番付類には、彼らの存在を稀少な「金満家」として興味本位に捉える傾向や彼らが保有する富を神秘化する傾向が見られる。 3.戦後すぐに高額納税者公示制度がスタートするが、そこに掲示された人物名は、戦前のそれとは大きく異なる。このような番付上位の代替わりには、戦後導入された財産税が大きく影響している。当初、戦時利益の没収の意味で導入されたこの税制により、富の「平準化」が進んだが、それとともに、戦前実業家の書画骨董・茶道具コレクションの売り払いや散逸が進み、実業家ハイカルチャーは解体していった。
|
Research Products
(1 results)