• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

地域社会における異質性受容に関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 18530384
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

仲野 誠  鳥取大学, 地域学部, 助教授 (60301719)

Keywords地域社会 / 村落 / エスニシティ / 多文化 / 国際結婚 / キリスト教 / コミュニティ / 異質性
Research Abstract

1.「住民」の多様性の検討
山形県戸沢村における住民の多様性/複数性についての整理を開始した。山村と位置づけられる当該地域は必ずしも閉鎖的な社会ではなく、外部社会からの様々な援助・補助を受け入れながら存続してきたといえる。昭和初期からの地域づくりの歴史をもつ村のキリスト教徒たちと、平成元年からの「村の国際結婚」によりやってきた外国人妻たちに着目して「住民」の再検討をした。
2.当該地域のキリスト教徒の調査
当該地域の「住民」の多様性を考察する際に重要な集団として位置づけられるのが、村のキリスト教徒たちである。昭和5年の当該地域におけるキリスト教開伝以来、彼らは様々な社会運動を展開して地域づくりを試みてきた。そして地域の宗教的マイノリティである彼らは賀川豊彦の思想を取り入れて長い間地域づくりをすすめてきたことが明らかになった。彼らのナラティヴ資料はある程度収集できたが、これと賀川の思想をより厳密に照らし合わせて分析することが課題として残されている。
3.農村伝道の調査および昭和初期からの当該地域におけるキリスト教徒の役割の分析
キリスト教徒への聞き取りによるナラティヴ資料をデータとして、「よそもの」、「マージナルマン」、「知識人」などの概念を道具として社会変動期における個人の役割の分析も開始した。今後は日本の農村伝道一般に関する史資料も用い、当該地域のみならずより広いコンテクストの中で、この当該地域におけるキリスト教徒の役割を考察する予定である。
4.「公共性」の分析枠組みの検討
社会科学において近年盛んに議論されている「公共性」概念が本研究において分析枠組み足り得るのか、検討を開始した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 「公共性」概念についての覚え書-東北のある山村の事例から2007

    • Author(s)
      仲野 誠
    • Journal Title

      鳥取大学地域学部・公共性研究会 平成18年度中間報告書

      Pages: 12

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi