• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ国籍法改正とナショナル・アイデンティティ

Research Project

Project/Area Number 18530406
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

佐藤 成基  法政大学, 社会学部, 助教授 (90292466)

Keywords国籍 / ナショナル・アイデンティティ / アウスジードラー / 移民 / 国家 / 社会
Research Abstract

今年度は、夏にベルリンの州立図書館に赴き、国籍法関係の文献を収集した。1999年に改正される以前のドイツ国籍法は、1913年の帝国国籍法であった。今年度は、この帝国国籍法の歴史的経緯を中心に検討した。特に、第二次大戦後に建国されたドイツ連邦共和国において、この帝国国籍法をいかにして継承されたのかを調べた。
そこで問題になることの一つが、戦争直後における「被追放者」の受け入れである。連邦共和国は、喪失した東方領土からの被追放者(彼らのほとんどがドイツ国籍をすでに持っている)のみならず、ドイツ国籍を持たない民族的ドイツ人をも、「被追放者」として受け入れ、無条件でドイツ国籍を付与した。この国籍政策は、戦後のアウスジードラー政策へとっながっていくことになる。今年度は、この連邦共和国に特異な国籍政策について集中的に検討した。そして、このアウスジードラー政策が、1990年の統一以後どのように変化し、「収束」に向かっていったのかを検討した。アウスジードラー政策の収束は、一方で「エスノ文化的」なドイツのナショナル・アイデンティティの根本的変容(それは1990年の国籍法改正の背後にあると思われるのだが)と連動している。その半面で連邦共和国は、東欧の在外ドイツ人マイノリティに対する保護政策は続けており、「エスノ文化的」なドイツの民族政策それ自体が収束したと考えるのは総計である。この研究成果は、今年(2007年)前半には論文として発表する予定である。
今年度発表した論文(下記)は、国家の制度と機能に関する理論枠組みの予備的考察である。国籍法は国家における国民包摂の方法の一つである。今後この論文で明らかにした国家の制度と機能を前提にしつっ、国籍法の改正のもつ意味について検討していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 国家の檻 -マイケル・マンの国家論に関する若干の考察-2006

    • Author(s)
      佐藤 成基
    • Journal Title

      社会志林 53・2

      Pages: 19-40

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi