• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Self-evaluation Report

A Study on the Relationship between the Development of Social Work and Women's Advance to Social and Public Sphere in Japan

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18530466
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Social welfare and social work studies
Research InstitutionKwansei Gakuin University (2008-2009)
Osaka University of Health and Sport Sciences (2006-2007)

Principal Investigator

IMAI Konomi  Kwansei Gakuin University, 人間福祉学部, 准教授 (20331770)

Project Period (FY) 2006 – 2009
Keywords社会福祉史 / 女性史
Research Abstract

欧米では社会事業の発展に女性が大きく貢献したと評価されている。それに比し、日本では、社会事業の牽引役は男性であった。欧米の状況は女性の社会参加の門戸が制限されていた当時の事情が影響しており、女性は社会進出の舞台として社会事業を選んだという背景がある。日本でも戦前、女性解放運動の一環として、社会事業が射程にいれられた時期があるがそれがあまり功を奏さなかったことは歴史が語るところである。本研究では、その背景、要因を追究し、日本の社会事業を国際的なレベルで相対化し、今後の社会福祉の在りかたを展望する材料としたい。
(1) 日本の状況を相対化するために、アメリカのソーシャルワークの創設に貢献したのが女性であったのは"female profession"として女性の社会進出と密接に関係があったことを明らかにする。
(2) 日本でも方面委員が制度化される過程で女性の登用が主張された時期があったが、それが女性の社会進出の舞台となることは期待できなかった。その背景、要因を究明する。
(1) 方面委員制度のモデルの一つはエルバーフェルト制度と言われるが、当時、同制度は限界が指摘され、名誉職と有給の公務員を併用したストラスブルク制度がより高く評価されていた。一方、日本でも方面委員が制度化される過程でストラスブルク制度が注目されている。同制度は女性の登用を進めたとされていることから、両制度について女性の社会進出という文脈でさらに詳しく追究、検討する。
(2) 日本ではなぜストラスブルク制度ではなくエルバーフェルト制度だったのか、この要因、背景を追究する。
(3) 日本では、欧米に比し社会事業の展開に女性が貢献し得なかった理由を、考察する。
(1) 日本の当時の社会事業に対して、女性の社会進出という視点による再評価を行う。
(2) 女性の側のアプローチの仕方についての検討を行う。
(4) 本研究を通じ、国際交流、国際貢献を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2007 2006 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 方面委員制度とストラスブルク制度-なぜエルバーフェルトだったのか-2009

    • Author(s)
      今井小の実
    • Journal Title

      Human Welfare (創刊号)

      Pages: 5-18

  • [Journal Article] 女性の社会進出と社会事業の専門職化-アメリカの"ソーシャルワーク"の誕生を通して-2009

    • Author(s)
      今井小の実
    • Journal Title

      評論・社会科学 第87号

      Pages: 29-50

  • [Journal Article] 男女共同参画社会の実現にむけて-女性福祉が問われる視点-2007

    • Author(s)
      今井小の実
    • Journal Title

      大阪体育大学紀要 第4号

      Pages: 121-136

  • [Journal Article] 社会運動としての社会福祉-奥むめおの活動を通して-2006

    • Author(s)
      今井小の実
    • Journal Title

      キリスト教社会問題研究 第55号

      Pages: 1-28

  • [Presentation] 社会事業の専門職の成立と女性の社会進出-アメリカのソーシャルワーク誕生を通して-2007

    • Author(s)
      今井小の実
    • Organizer
      社会事業史学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Presentation] 女性の社会進出と社会事業-新婦人協会とアメリカ社会事業の展開を通して-2006

    • Author(s)
      今井小の実
    • Organizer
      ジェンダー史学会
    • Place of Presentation
      津田ホール
    • Year and Date
      2006-11-26
  • [Book] 『人物でよむ近代日本社会福祉のあゆみ』、「山田わか」「奥むめお」(時代的背景)コラム「社会福祉とジェンダー」2006

    • Author(s)
      今井小の実, 室田保夫
    • Total Pages
      163-169, 192-198, 122-126
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Remarks] 2009年5月18日~24 日ドイツ・ヴッパータール市における展示会に研究成果一部を出展予定。市民団体「独日平和会」(カトリック系の市民によるボランティア組織・代表 ; 椎川リエ氏)によるヴッパータール(旧エルバーフェルト市)市で行われる展示会(テーマ「平和と希望」)で、日本の方面委員制度の研究成果、現在の民生委員の活動についてパネル出展の予定。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi