• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

家族レジリエンスを促進するソーシャルワーカーと家族の会話プログラムの開発的研究

Research Project

Project/Area Number 18530468
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

得津 愼子  Kansai University of Welfare Sciences, 社会福祉学部, 教授 (50309382)

Keywords家族レジリアンス / エンパワメント / グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA) / 質的調査 / 家族レジリアンス尺度 / 修正デザイン・アンド・ディベロップメント(M-D&D) / 障害者 / 障害者家族
Research Abstract

2006年度に行った強度の行動障害を持つ障害者家族への聞き取り調査のM-GTA(木下、2003)による分析を継続した。分析テーマは「強度の行動障害を持つ障害者家族が、著しい困難にあっても『家族』であることを投げ出さないで、『平常心』で日常生活を過ごすことができるようになるプロセス」であり、結果として「普通の日常生活を営むに至るプロセス」と「支える信念化された原動力」というコア概念を抽出した。障害者家族が困難な日常を普通の生活として送る過程は、「障害の受容」の過程とも見えるが、不安や見果てぬ夢と表裏一体であり、家族周期や本人の状態などによって随時変化し、終わりはない。家族はまずは「支える信念化された原動力」によって、その困難な状態を考える余地もなく受け止め、対処する。次第に家族がそれぞれの役割を「普通」にこなし、本人を巡る問題や現象、関係性と「適当」な距離がとれるようになり、「普通」の日常生活を送るようになるというものである。
本分析結果を主として、ベテラン職員のFGI(2006)分析結果とシステミックな家族療法、解決志向型ケースワーク、ナラティヴ・アプローチ等における家族への働きかけの方法論を参考にして、本研究の目標である「家族レジリエンス促進的会話プログラム」試行版を開発した。本プログラムは、MD&D(修正デザイン・アンド・ディベロップメント)(芝野、2002)の「問題の把握と分析」第1段階と「たたき台のデザイン」第2段階に相当し、今後は、第3段階の「試行と改良」を目指して社会福祉現場に試行を依頼し、フィードバックにより改良を重ねる予定である。
また、中途障害者家族の系時的聞き取り調査の3回目を行い、家族の適度な距離と力関係の柔軟な変化に注目した。さらに調査自体が家族の変化の「儀式」として機能しているのではないかという仮説を持ち、その検証を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] The Potential Power Of Family Resilience To Break Homeostas is : From Focus Group Interviews with Social Work Supervisors2008

    • Author(s)
      得津愼子
    • Organizer
      IASSW (International Association of School of Social Work, 国際社会福祉養成校連盟) 2008世界大会
    • Place of Presentation
      南アフリカ、ダーバン
    • Year and Date
      2008-07-26
  • [Presentation] 強度の行動障害を呈する知的障害者の家族が家族生活を維持していくプロセス-知的障害者家族の聞き取り調査から-2008

    • Author(s)
      得津愼子
    • Organizer
      日本家族研究・家族療法学会第25回全国大会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2008-06-06

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi